• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

声調言語の音節の音響的構造と知覚に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K00549
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02060:言語学関連
研究機関京都橘大学 (2021-2022)
京都大学 (2019-2020)

研究代表者

壇辻 正剛  京都橘大学, 国際英語学部, 教授 (10188469)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード声調言語 / 音節構造 / 音響分析
研究成果の概要

本研究ではタイ語や中国語などのいわゆる声調言語の音節構造に関して、音響音声学的分析を施すとともに、知覚実験を実施した。これらのアプローチを通じて、声調言語の音節構造の音響的特徴について再検討を施した。また、音節構造に影響を与える子音や母音をさらに下位レベルである弁別素性にまで分析した。音節構造に関して、弁別素性の音響面からの再検討も試みた。また、それらの成果を応用して、日本語母語話者の声調言語の習得や、調音や知覚に困難を感じる音節の習得に支援を試みた。

自由記述の分野

音響音声学、応用言語学など

研究成果の学術的意義や社会的意義

学術的意義としては、声調の種類を多く持つ声調言語の母語話者が、母語以外の声調の知覚や認識、弁別において、必ずしも他言語の声調の弁別に対して有利なわけではないことが示唆された。また、音響分析や知覚実験を通じて、声調言語の記述の枠組みを再検討することができた。社会的意義としては、日本語母語話者の声調言語の習得に役立つ知見が得られたことである。中国語やタイ語などのいわゆる声調言語を母語とする国々との交流は今後さらに深まっていくものと想定されるので、日本人学習者の声調言語の習得の支援につながる研究成果は社会的意義も大きいと言うことができる。

URL: 

公開日: 2024-01-30   更新日: 2025-03-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi