• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

可能動詞化の方言横断的多様性とその知識の獲得に関する理論的・実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K00554
研究機関岩手県立大学

研究代表者

高橋 英也  岩手県立大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (90312636)

研究分担者 江村 健介  岩手県立大学, 公私立大学の部局等, 助教 (60757128)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード繋属述語仮説 / Get仮説 / 可能動詞
研究実績の概要

H31年度は、以下3つに大別される課題研究を実施した。まず、受動形態素「ラレ」に関して、単一の形態素ではなく、階層構造を内包する機能辞 (r)arとeに分離されるとの想定の下で、(i) 接辞eは、「エル」が文法化した機能範疇Getとして受動文の主語を認可し、(ii) (r)arは、出現・発生を表す動詞「アル」が文法化した非対格構造を持つ機能範疇Inch(oative) であることを提案し、伝統的な分類における3種類の受動文に対して統一的分析を提示した。第二に、可能動詞+テイルのアスペクト解釈に関する竹沢 (2015) の観察を踏まえ、派生接辞としての形態素eを介した可能動詞化と自他交替の連続性という観点から、接辞eの意味論的な役割について検討を行なった。特に、(i) vPとGetP は、事象構造における「過程 (process)」と「結果 (result)」の領域にそれぞれ対応し、(ii) テイル形の解釈は、そのスコープ内にあるvP とGetP の「可視性」により決まることを提案した。次に、福島方言と岩手方言で見られる接辞arによる述語形式における可能・(短形)受動の多義性と、そのar受動文の主語が非情物に限定されるという事実について検討を行なった。特に、同一の述語形態は同一の動詞主要部における音形具現の反映である (Jung 2020) との想定の下、可能と(短形)受動の接辞arは、(i) 事態の出現・発生を表す本動詞アルの文法化に由来する機能的範疇v[GO]の具現で、(ii) 派生元の動詞が潜在的に内包するアスペクト的限界点を顕在化させるとの分析を提示した。さらに、工藤 (2014) におけるアスペクト的限界性(開始限界と終了限界)の概念に基づき、可能形式と受動形式は開始限界点と終了限界点を伴うイベント性(GO)により区別されることを提案した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究代表者および分担者は、頻繁に研究打ち合わせを重ね、論文2本の刊行、および学会と研究会での研究発表3件を行なった。これまでの研究成果を踏まえた理論的考察を展開することで、特に、本研究を構成する課題(A)(B)について、当初想定していた目標はほぼ達成できたものと考える。

今後の研究の推進方策

理論的研究を中心とした課題(A)(B)については、現時点での順調な進捗状況を踏まえ、次年度以降も、引き続き研究代表者および分担者間での打ち合わせ、さらには国内外の研究者との活発な情報交換を通して、より一層活発な研究活動を実施することを確認済みである。他方、実証的研究を伴う課題(C)については、令和2年1月以降のコロナウィルスの感染拡大の影響を含む諸般の事情により、質問紙調査を次年度以降に先送りにしており、現在、その実施内容・方法を中心に検討を行なっている。

次年度使用額が生じた理由

実証的研究を伴う課題(C)について、令和2年1月以降のコロナウィルスの感染拡大の影響を含む諸般の事情により、質問紙調査を次年度以降に先送りにしているためで、次年度に実施するよう現在検討中である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [国際共同研究] Silla University(韓国)

    • 国名
      韓国
    • 外国機関名
      Silla University
  • [国際共同研究] University of Arizona(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      University of Arizona
  • [雑誌論文] The Syntax of Potential Verbs in Japanese2019

    • 著者名/発表者名
      Takahashi, Hideya and Kensuke Emura
    • 雑誌名

      MIT Working Papers in Linguistics

      巻: 90 ページ: 317-328

    • 国際共著
  • [雑誌論文] 受け身「ラレ」の語彙分解と繋属述語仮説2019

    • 著者名/発表者名
      高橋英也・中嶌崇
    • 雑誌名

      JELS

      巻: 37 ページ: 100-107

  • [学会発表] Short Passives in Tohoku Dialects2020

    • 著者名/発表者名
      Takahashi, Hideya
    • 学会等名
      Workshop on Morphosyntax and Language Universals
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 受け身「ラレ」の語彙分解と繋属述語仮説2019

    • 著者名/発表者名
      高橋英也・中嶌崇
    • 学会等名
      日本英語学会第37回大会
  • [学会発表] V-e-te-i-ru形式のアスペクト解釈について2019

    • 著者名/発表者名
      高橋英也・江村健介
    • 学会等名
      日本言語学会第159回大会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi