• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

可能動詞化の方言横断的多様性とその知識の獲得に関する理論的・実証的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K00554
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02060:言語学関連
研究機関岩手県立大学

研究代表者

高橋 英也  岩手県立大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (90312636)

研究分担者 江村 健介  岩手県立大学, 公私立大学の部局等, 助教 (60757128)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード日本語 / 東北方言 / 形態統語論 / 分散形態論 / ヴォイス / 可能動詞 / 受動態
研究成果の概要

本研究では、日本語のヴォイス形式におけるRAREの方言多様性について、文法構造における機能範疇の役割という観点から考察を行った。特に、共通日本語と東北方言の差異に焦点を当て、(i) 可能・受動を具現するレ/re/とラレ/rare/を構成する形態素として/r/, /a/, /e/の存在を仮定し、分散形態論の枠組みの下で、その形態統語的役割について提案を行った。同時に、伝統的な自発起源説の洞察に基づき、可能と受動にまたがるRAREの統一的な形態統語分析を提示した。また、RAREの形態統語派生に関する理論的考察から得られる予測や帰結について、質問紙調査や聞き取りによる実証的研究による検証を行った。

自由記述の分野

言語学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、東北方言のヴォイス述語の形態統語派生を理論的・実証的な見地から精査し、方言多様性を保証し共通日本語との差異をもたらす文法的要因を明らかにすることを試みた。ヴォイスは言語研究において中心的テーマの一つであり、先行研究による膨大な知見の蓄積がある。しかし、先行研究では、受動ラレ・使役サセのように、ヴォイス形式を形態素との単純な対応において捉えるタクソノミー的分析がほぼ例外なく援用されてきた。本研究は、方言文法の多様な可能・受動形式について、それぞれが独立した特別な形態素などではなく、むしろ、原理的に利用可能な構成要素間の組み合わせ原理の帰結として捉え直すことができることを示した。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi