研究課題/領域番号 |
19K00557
|
研究機関 | 兵庫教育大学 |
研究代表者 |
中村 浩一郎 兵庫教育大学, 学校教育研究科, 教授 (50279064)
|
研究分担者 |
山城 智史 名桜大学, 公私立大学の部局等, 上級准教授 (50794616)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 主題構造と語順の通言語的比対照 / カートグラフィー分析 / 中国語学習者 / 中国語学習者 / 理論と実践の融合 |
研究実績の概要 |
代表者は日本英文学会九州支部第75回大会シンポジウムにおける研究発表「主題要素の種類とその語順を巡って-カートグラフィーと情報構造のインターフェイス-」を行い、その概要がProceedingsに掲載された。主題要素の生起順がイタリア語、ドイツ語、中国語で規程されているとの主張に対し、日本語,英語の例から反論を提示した。また、Witkoś, J. and Tajsner, P. (eds.) Word Order Matters: Current Issues in Syntax and Morpho-Syntax (Peter Lang) にPoznan Linguistic Meeting Workshop Word Order Mattersでの口頭発表内容を修正した"Arguments against the rigid word order and occurrence restrictions among topic elements: Evidence from Japanese, Hungarian, and English."が掲載された。また、『ブックレット統語論・文法論概説』では情報構造が関わる統語現象について記述した。また、人文学会論叢第41巻"A Cross- linguistic Perspective of Topic and focus Markers"では諸言語の主題・焦点表示の統語構造について分析した。 分担者は自身が担当する中国語クラス(中国語Ⅰ、中国語Ⅱ、外国語特別講義)において、文法理解に関するスライド資料を新たに作成し、昨年度までと比較した。初学者と学習歴1年以上の学生のデータを収集し、受講者が持つ文法のイメージを分析した。特に、「完了・変化の了」、「是―的構文」、「形容詞述語文」に関する項目で顕著な違いが出た。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
代表者は学会発表、図書出版、論文執筆を通して中国語、ベトナム語、イタリア語、スペイン語、フランス語、ポルトガル語などのデータを収集することができ、より普遍的な主題構造構築に近づいた。しかし、日本語と中国語の比較対照研究に関する、理論と実践の融合を目指す本研究の核となる、中国人日本語学習者のデータ収集できなかったことから、(3)とした。新型コロナウイルス感染症拡大による不可抗力であり、致し方ないことではあるが、本研究を進めるに当たって大きな誤算となった。
|
今後の研究の推進方策 |
前年度に引き続き、主題要素間の語順について分析し、より普遍的な統語理論を構築する。2023年8-9月にギリシャアテネで開催されるSosietas Linguistica EuropaeaのWorkshop "The Concept of Manner and its Linguistic Realizations" において'Structural positions and focal stress dictate functions and interpretations of Japanese manner adverbs'と題する研究発表が採択されている。更に、2023年10月29,30日に中国の北京で開催される5th International Workshop on Syntactic Cartographyに'A Cartographic Investigation of Clitic Left Dislocation in Japanese'と題する研究発表を投稿する。更に代表者と分担者の共同で2023年6月24日に沖縄名桜大学で開催される第38回沖縄外国文学会大会に「分裂文の日本語・中国語・英語比較対照分析」と題する研究発表を行う。 更に、南開大学外国語学院日本語学科の協力を得て、日本と中国のそれぞれでデータ収集を行う。具体的には2023年7月中旬に沖縄、同年10月に天津で行うことを予定している。
|
次年度使用額が生じた理由 |
科研費は上記の学会発表とデータ収集の旅費として使用する。更に、北京語言大学のFuzhen Si氏と南開大学Kai Wang氏にも中国語データ収集の協力を依頼する予定である。また、国内の研究者に協力を依頼し、日本語のデータを収集する予定である。更に、最新の研究成果が発表されている文献、論文などはインターネットを通して購入する。
|