• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

音韻的対立・語彙的な区別が言語要素の実現形・分布に与える影響に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K00558
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

佐野 真一郎  慶應義塾大学, 商学部(日吉), 教授 (30609615)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード最小対 / ミニマルペア / 対立 / 母音 / VOT / アクセント / 持続時間 / コーパス
研究実績の概要

本研究では,最小対(ミニマルペア)に特徴付けられるような音韻的対立・語彙的な区別に注目し,これらが対象となる言語要素の実現の仕方や分布の仕方にどのような影響を与えるのか,そこにはどのようなパターンがあるのかということを明らかにすべく,計画を実施している。
先行研究,及び申請者のこれまでの研究成果を踏まえ,本研究では大規模コーパスの実際の発話データを使って大量の発話データを調べることで,日本語における1. 母音・子音の長さの対立,2. アクセントの対立,3. 有声・無声の対立に注目し,対立を担う(最小対を持つ)場合とそうでない場合で実際の発話での実現形・分布に違いがあるかを調べている。
本年度(令和2年度)は,「子音の長さの対立」,「有声・無声の対立」,及びこれらの関係について行った調査・分析結果を整理した。具体的には,対立を担う(最小対を持つ)場合とそうでない場合で対象となる要素(弁別素性)の発音特徴(閉鎖持続時間,有声開始時間)がどのように実現・分布するか,これらの関係について検討した。その結果,弁別素性の発音特徴ごとに強調発音を誘発する対立が明らかとなった。
また,上記の研究項目に関する新規のデータ収集が困難であったため,代替案として既に収集してあった日本語の「ピッチレンジ」に関するデータを再分析し,スタイル・性別による影響や,学習者の母語による影響などに関して新たな知見を得た。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

新型コロナウィルス感染拡大の影響により,新規のデータ収集が予定通りに進まず,応募していた学会が中止になるなど,研究活動全体に遅延が生じた。また所属研究機関における種々のオンライン対応作業のエフォートが増加し,本研究課題に予定していたエフォートを十分に充てることができなかった。

今後の研究の推進方策

来年度(令和3年度)は,「母音」に関する調査・分析を行い,対立と発音特徴の関係について更なる理解を目指す。また,その過程で更なる進展が見られた場合,新たな項目を追加し,調査を行う。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウィルス感染症拡大により,参加予定であった対面での学会・打ち合わせが中止となり,旅費の執行ができなかったため。繰越額は,次年度の学会への参加費・旅費その他に充てる予定である。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (3件) (うちオープンアクセス 1件、 査読あり 2件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] コーパスのオンライン利用と言語研究の可能性2021

    • 著者名/発表者名
      佐野真一郎
    • 雑誌名

      日本英文学会中部支部第72回大会プロシーディングス

      巻: 1 ページ: 1-2

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] What does pitch range tell us about speech and speakers? - A sociophonetic study of pitch range variation in spoken Japanese -2020

    • 著者名/発表者名
      Guillemot, Celeste and Shin-ichiro Sano
    • 雑誌名

      Japanese/Korean Linguistics

      巻: 27 ページ: 311-326

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Gender- and register-biased patterns in f0 use: How does prosody contribute to (in)formality in Japanese?2020

    • 著者名/発表者名
      Celeste Guillemot and Shin-ichiro Sano
    • 雑誌名

      Proceedings of the Speech Prosody 2020

      巻: 1 ページ: 725-729

    • 査読あり
  • [学会発表] コーパス間比較によるら抜き言葉の分析2021

    • 著者名/発表者名
      佐野真一郎
    • 学会等名
      言語学フェス
  • [学会発表] コーパスのオンライン利用と言語研究の可能性2020

    • 著者名/発表者名
      佐野真一郎
    • 学会等名
      日本英文学会第72回中部支部大会
  • [学会発表] 音変化における通時と共時の接点,及び現代日本語の韻律特徴の変化に関する実証的検討2020

    • 著者名/発表者名
      佐野真一郎
    • 学会等名
      東北大学大学院情報科学研究科言語変化・変異研究ユニット第6回ワークショップ
  • [学会発表] 日本語ピッチレンジの社会音声学的分析2020

    • 著者名/発表者名
      佐野真一郎,ギユモ・セレスト
    • 学会等名
      国立国語研究所 第七回 「対照言語学の観点から見た日本語の音声と文法」オンライン研究発表会
  • [学会発表] Gender- and register-biased patterns in f0 use: How does prosody contribute to (in)formality in Japanese?2020

    • 著者名/発表者名
      Celeste Guillemot and Shin-ichiro Sano
    • 学会等名
      The 10th International Conference on Speech Prosody 2020

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi