研究課題/領域番号 |
19K00559
|
研究機関 | 昭和女子大学 |
研究代表者 |
浅田 裕子 昭和女子大学, グローバルビジネス学部, 准教授 (10735476)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 日本手話 / 複合述部 / 複合語 / 結果構文 / 連濁 / 非対称分析 / 統語論 |
研究実績の概要 |
本研究は、日本手話における複合述部の特性を記述的に明らかにし、統語構造を明らかにすることを主な目的としている。初年度は、日本手話母語話者の協力を得ながら音声言語では観察することができない手話言語特有の音韻特性に着目し、複合述部文の基本的特性に関するデータ収集を行った。 まず、動詞を含む述部において形態的に最小の単位と考えられる複合語(例: /助ける+教える/‘助教授’)に注目し、その種類とその分布を調査した。手話言語の複合語の音韻連鎖は、複合されていない単一語を別々に音韻表出した場合と比べて短くなるという観察が古くからあるが、手の動きの重複回数の減少・弱化は意味的には弁別的でないという一般化がなされていた。しかしながら、群馬大学との共同研究調査において、日本手話では、複合語の音韻弱化・手の動きの重複回数の消失は非常に規則的に分布しており、かつそのパターンは複合語の意味特性による分類で知られるScalise & Bisetto (2009)の3タイプ(並列・限定・従属)に対応することが明らかになった。更に驚くべきことに、この3タイプは日本語の複合語3タイプに観察される連濁パターン(例:窓ふき・空ぶき)にも対応しており、本研究が構築した日本手話の複合語の統語構造の仮説の実証性が高いことを示唆している。この成果は、2020年9月の国際学会で発表し、2021年公刊の査読付き論文にて公開予定である。 次に、日本手話の複合述部の(非)対称分析の検証にとって重要なWh疑問文(例:「母が好きで、父が嫌いな果物は何ですか?」)の文法容認度に関する研究をまとめ、2019年秋の国際手話言語理論学会で発表した。 最後に、日本手話の複合述部の一つである結果構文についても、データ収集を行い、ドイツ手話と同様な2つの構文が日本手話でも容認されることが確認できた。2020年度以降、統語分析を進めていく予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究初年度である2019年度は、予定通りの研究体制のもと、計画していた調査項目である日本手話の等位接続詞の種類と分布に関する詳細なデータ収集を行うことができた。数年来交流のある日本手話ネイティブサイナーより引き続き協力を得ることができ、また言語理論知識の豊富な手話通訳士にも恵まれ、これまで体系的な研究がなかった言語現象をテーマとするプロジェクトにとって必要不可欠である高いデータ精度を実現できている。また、調査で得られた一連の研究成果を協力者であるネイティブサイナーへ頻繁にフィードバックすることで更なる知見を得ることができており、理想的な環境のもと研究を進めている。この双方向交流による効果は2020年度以降も期待できる。 調査項目に関しては、日本手話における複合述部の種類と分布が当初の予想以上に精密で複雑であることが観察できたため、段階を追ってデータ収集を実施した。これらのデータの分析の結果、言語の句構造の(非)対称性に関する重要な理論的含意が得られており、一般言語理論への貢献ができつつある。次年度以降は、本年度の成果を踏まえ、日本手話の複合述部構文に関する体系的記述をめざし、人間言語の特性に関する一般理論への貢献につなげていきたい。
|
今後の研究の推進方策 |
2020年度以降は、日本手話の複合述部のデータ収集を続けながら、現在構築しつつある複合語・複合述部の統語分析の妥当性を検証する予定である。具体的には、次の項目について調査を行い、理論的貢献をめざす。 1.「動詞由来の語+名詞」から形成される複合語における手の動きの重複回数について観察を続ける。2019年度に確認した複合語(35語)のサンプル数を50語程度に広げ、仮説の実証性を確認する。 2. 次に、2019年度には実施しなかった「動詞由来の語」どうしの複合語・複合述部(「歩み寄り」「食べ歩き」)に関するデータ収集を始める。1の研究で構築した仮説がここでも適用できるか検証する。予測としては、「動詞由来の語+名詞」におけるパラダイムと同様、並列・限定・従属の3タイプにおいて異なった音韻実現となる。この予測が果たして正しいかどうかを調査する。 3. 結果構文における2タイプの構文(① 太郎/ 車/赤い/塗る ② 太郎/ 車/塗る/赤い ‘太郎が車を赤く塗った’)の文法容認度の観察を続ける。協力者の数を増やし、これまでの観察結果を確認し、2タイプの構文の意味の違い、統語特性を検証する。更に、「黄色」「きれい」など、手の動きの重複回数に着目し、音韻特性も調査する。調査項目1で得られた結果と整合するかどうかを確認する。もし、整合した場合には、1で構築している仮説の妥当性が高まる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
(理由) 新型コロナの影響で、3月に予定していた研究セッションが延期となったため。 (使用計画) 2020年度の謝金・交通費の支払いに充当する。
|