研究課題/領域番号 |
19K00559
|
研究機関 | 昭和女子大学 |
研究代表者 |
浅田 裕子 昭和女子大学, グローバルビジネス学部, 准教授 (10735476)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 日本手話 / 複合述部 / 統語論 / 結果構文 / 連濁 / 等位構造 / 付加構造 |
研究実績の概要 |
本研究は、日本手話における複合述部の特性を記述し、統辞構造を明らかにすることを主な目的としている。2021年度も、2019年度から開始した日本手話の複合形態に関する研究で一連の成果を出すことができた。主な研究実績は以下の2点である。 ① 動詞由来の複合語 2019年度の研究成果で明らかになった動詞由来の複合語の音韻特性の調査を、2020年度実施した「目的語+動詞」から成る複合語(「桃+販売」など)から、並列・限定タイプの複合語(「飲み+食べ」・「(りんごの)箱詰め」に広げ、音韻特性の調査を実施した。2020年度の調査では、/飲む/+/食べる/のように2つのサインが連続して表出する複合語を調査したが、2021年度は、/箱/+/詰める/のように利き手と非利き手による同時表出のサインが物理的に可能な複合語の容認度を調査した。興味深いことに、日本語の動詞由来複合語と同様、並列タイプの複合語と限定タイプの複合語では異なる音韻特性が確認できた。これらの二タイプの複合語の特性を統一的に説明する統辞分析を構築し、2022年度の学会で発表予定である。 ② 結果表現構文の二タイプ 当初の予定通り、二タイプの結果表現:①太郎/車/赤い/塗る②太郎/車/塗る/赤い(‘太郎が車を赤く塗った’)の文法容認度を確認し、従来研究 (Loos 2017等)では明らかになっていなかったこれらの構文の特性を説明できる統辞分析を提案することができた。具体的には、二タイプにおける文末指差しと結果述部と共起する非手指標識の違いを検証し、日本手話の使役・起動構文(「する・なる」構文)との統辞特性の類似から、タイプ②の結果構文は、使役・起動句が等位接続されている等位接続文である(例「太郎が車を塗り、車が赤くなった。」)という分析を提示し、①②の二タイプの語順・意味特性を導出した。この結果は、2022年度の学会で発表予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究課題3年目である2021年度は、コロナ禍で当初予定していた対面でのインタビューを実施することがかなわず、インタビュー質問内容を手話動画にまとめ、母語話者より文法容認度の回答を得る方法で調査を実施した。日本手話が非母語である研究代表者による手話動画の作成においては、母語話者の監修・指導を必要としたため、調査実施期間が当初の予定より長くかかってしまった。また、当初秋に参加予定であった学会を家族の病気のため辞退したため、2022年度6月に開催予定の学会発表に延期となった。 2021年度の研究成果としては、日本手話における動詞由来複合語と結果構文の研究に関してそれぞれ、定性的調査を目的とするインタビューの実施、仮説構築、仮説検証のためのデータ収集の順で、段階を追って実施した。検証の結果、言語の句構造の(非)対称性に関する重要な理論的含意が得られており、一般言語理論への貢献ができつつある。最終年度である2022年度は、日本手話の複合述部構文に関する体系的記述をめざし、人間言語の特性に関する一般理論への貢献につなげていきたい。
|
今後の研究の推進方策 |
2022年度は、日本手話の複合動詞と結果表現を中心とする複雑述部の特性の記述をまとめ、初年度に始めた動詞由来の複合形態に関する研究成果の体系的分析、およびそれらを踏まえた一般言語理論への含意を提示する最終段階に入る。2021年度にコロナ禍で実現できなかった学会発表・データ収集の追加を夏から秋にかけて行い、年度内及び2023年度中の論文公刊につなげる。具体的には、次の三つの言語現象について結果をまとめる。 <1.動詞由来複合語の類型研究>音声言語の複合語分類で知られるScalise & Bisetto (2009)等の三つの意味タイプ(並列・限定・従属)に関する日本手話の音韻特性の体系的調査を完了する。連続表出のタイプの複合語における手の動きの繰り返し回数と、同時表出の可能性に関して、並列・限定・従属三タイプの特性を調べ、すべての特性を説明できる統辞分析を提示する。さらに、2019年度以来本研究において行った成果に基づき、日本語の動詞由来複合語三タイプとの対応もその分析から導出する。 <2. 結果表現の二タイプの構文(①太郎/車/赤い/塗る ②太郎/車/塗る/赤い '太郎が車を赤く塗った’)> 2021年度の研究成果をまとめ、学会・論文発表を行う。 <3. 複合動詞「動詞+動詞」の他動性調和(影山1993)について> 日本語の複合動詞(例「舞い上げる」)に観察されるような他動性調和の違反が起きているようにみえる日本手話の複合動詞(例「刺し+死ぬ」’殺す’)の統辞特性を検証し、果たして本当に日本手話のこれらが他動性調和違反の例であるかどうか、また、もしそうでないなら、どのように分析できるか、記述された特性を説明できる分析を構築する。その上で、前掲2の研究で提唱した結果構文のタイプ②(「男が女を刺して、女が死んだ」のような結果動詞の構文分析との統一説明理論を構築する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ禍で当初予定していた対面でのインタビューを実施することがかなわず、インタビュー質問内容を手話動画にまとめ、母語話者より文法容認度の回答を得る方法で調査を実施した。日本手話が非母語である研究代表者による手話動画の作成においては、母語話者の監修・指導を必要としたため、調査実施期間が当初の予定より長くかかってしまった。また、当初秋に参加予定であった学会を家族の病気のため辞退したため、2022年度6月に開催予定の学会発表に延期となった。 2022年度は、昨年度遠隔で実施した調査結果をまとめ、夏に学会発表を予定している。また、一連の研究成果を手話言語学に関する書籍の分担著の一章として年度末に公刊する予定である。
|