研究課題/領域番号 |
19K00561
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02060:言語学関連
|
研究機関 | ノートルダム清心女子大学 (2022-2023) 南山大学 (2019-2021) |
研究代表者 |
斎藤 衛 ノートルダム清心女子大学, 文学部, 教授 (70186964)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | フェイズ / 転送領域 / 照応形束縛の局所性 / 制御の局所性 / 残留部移動 / 比較統語論 / 極小主義アプローチ / カートグラフィー |
研究成果の概要 |
本研究の最も重要な成果は、フェイズと転送領域の新たな定義を提案し、その帰結として、(1) 照応形の束縛領域をより正確に捉え、(2) 制御の移動分析 (あるいはコピー形成分析) とフェイズ理論の矛盾を解消して、さらに (3) これまで問題とされてきた使役文における照応形の分布と残留部移動に関する日英語の相違に初めて説明を与えることができたことである。また、密接に関連するテーマとして、日本語wh句の分析についても、成果を得た。これまでに提案された相矛盾する諸分析を統合して、wh句を焦点化された選択関数とする新たな分析を提示し、その分析に基づいてwh句の比較統語論研究を遂行した。
|
自由記述の分野 |
言語学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
フェイズと転送領域の理論は、言語における局所性を統一的に捉えようとするものであり、統語理論における最も重要な柱の一つである。本研究は、フェイズと転送領域の新たな定義を提案することにより、理論をより経験的に妥当なものとし、これまで分析されえなかった日英語の相違にも説明を与えた。具体的には、照応形束縛の局所性の検討から、一致に言及する形でフェイズを定義し直す必要を示し、フェイズ理論と制御の分析の矛盾を解消することがその帰結として得られることを指摘した。さらに、フェイズと転送領域の定義の普遍性を維持しつつ、問題としてあった日英語の相違を一致の有無から導く道筋を示した。
|