• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

鹿児島方言の音節の時間制御に関する実験音声学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K00562
研究機関福岡大学

研究代表者

竹安 大  福岡大学, 人文学部, 准教授 (80585430)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2025-03-31
キーワード促音 / 特殊拍 / 音声知覚
研究実績の概要

日本語における音節の時間制御の特徴を明らかにするため、特殊拍(長音、促音、撥音)のうち促音を対象とし、調音点による影響、発話速度の変化の影響、判断境界値に影響を及ぼす非言語的要因の影響を調べる音声産出実験、知覚実験を実施した。その結果、(1)摩擦促音に関しては、調音点(s, sh)によって子音持続時間の分布が異なり、それと対応する形で音声知覚においても調音点により判断境界値が異なること、(2)発話速度が徐々に変化していく音声の知覚においては、発話速度が徐々に早くなっていく場合と徐々に遅くなっていく場合で知覚(促音判断境界値)に対する影響の現れ方が異なる可能性があること、(3)同一話者に対して同一の音声刺激を用いた場合でも、最初に実験を行ったときと、その後しばらく(2週間~4週間程度)時間をおいてから再度実験を行ったときの結果を比較すると、誤差と見なせる範囲を超えて促音判断境界値が変動する場合があることが明らかとなった。
(3)については、判断境界値の変動度合いによっては音声産出と知覚の対応関係の議論における解釈に注意を要する可能性があるため、この点についてより詳細に検討するため、研究期間を延長することとした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

前年度までの研究成果に基づき、音節の時間制御をより一般的な視点から説明できる方法を探るための方法論の検討を行って音節の時間制御に関する分析を実施した結果、学術論文1件と学会発表2件を行うなど一定の成果をあげることができたことから、おおむね順調に進展していると判断した。

今後の研究の推進方策

2023年度中に行った音声産出・知覚実験のうち、まだ分析等が完了していない部分について分析を終え、論文投稿を行う。

次年度使用額が生じた理由

2023年度中に行った研究のうち、分析が完了していないデータが存在するため、予算の一部を次年度に繰り越し、2024年度中に分析を済ませて論文として投稿する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 促音知覚における摩擦の音色の影響の音声学的基盤について2023

    • 著者名/発表者名
      竹安大
    • 雑誌名

      福岡大学人文論叢

      巻: 55 ページ: 563-609

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 発話速度の変化が促音の知覚に与える影響に関する予備的調査2023

    • 著者名/発表者名
      山口 智大・松本 奏太・中園 莉子・外村 悠夏・竹安 大
    • 学会等名
      福岡言語学会(FLC)2023年度第3回例会
  • [学会発表] 音声知覚の実験手法に関する一考察:時間経過と刺激提示順序の影響2023

    • 著者名/発表者名
      竹安大・中井龍斗・香月奎二・石橋頌仁
    • 学会等名
      福岡言語学会(FLC)2023年度第3回例会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi