研究課題/領域番号 |
19K00564
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
長崎 郁 名古屋大学, 人文学研究科, 特任講師 (70401445)
|
研究分担者 |
永山 ゆかり 釧路公立大学, 経済学部, 准教授 (20419211)
バトラー アラステア 弘前大学, 人文社会科学部, 准教授 (90588873)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 言語学 / ユカギール語 / アリュートル語 / 古アジア諸語 / コーパス / シベリア / ロシア |
研究実績の概要 |
本研究は、北東シベリアの古アジア諸語のひとつである、コリマ・ユカギール語(系統不明)、およびアリュートル語(チュクチ・カムチャッカ語族)の様々なテキスト資料を集積し、形態論情報および統語論情報(文法関係、修飾・被修飾関係など)をアノテーションしたコーパスを構築すること、同時に、まだあまり研究の進んでいないこれらの言語に関する、より詳細な文法記述を行うことを主たる目的としている。 研究計画期間の初年度である2019年度は、テキスト資料のコーパス化に関して、以下の3つの作業を重点的に進めた。 1.研究代表者である長崎と研究分担者である永山がこれまで行ってきた、コリマ・ユカギール語およびアリュートル語のテキスト資料に対する形態論情報のアノテーションを再検討し、新たな方針を策定した。 2.1に従って、代表者と分担者がこれまでに入手してきた、コリマ・ユカギール語およびアリュートル語のテキスト資料(19世紀末から21世紀初頭にかけて収集されたテキスト資料)に対する形態論情報のアノテーションが一貫したものになるよう、入力の作業を行った。 3.1および2によってアノテーションされた新たな形態論情報をベースに、コリマ・ユカギール語およびアリュートル語の両言語について、主語・目的語、関係節や副詞節などの従属節、所有名詞句構造といった統語論情報の付与を自動的に行うことのできる条件を洗い出し、データ変換のためのスクリプトの作成を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究代表者と研究分担者が2度の研究打ち合わせで情報交換を行った上で、当初の計画において初年度の主たる目標としていた「形態論情報のアノテーションの見直し」と、「テキスト資料の形態論情報のアノテーションの修正」をおおむね終了させることができた。したがって、進捗状況は、順調に進展していると考えている。 ただし、データ整理の補助を行うための研究協力者の確保ができず、当初計画していた作業のうち、様々なフォーマットで作られた翻訳やメタデータなどの整理を行うことはできなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度は、研究協力者を確保し、昨年度できなかった作業である、翻訳やメタデータの整理を優先して進めるものとする。また、テキスト資料を利用した文法記述についても進めてゆきたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
1.代表者と分担者による研究打ち合わせをオンラインで行ったため、旅費として見込んでいた経費を使用しなかったが、次年度において対面による研究打ち合わせを行う予定である。 2.データ整理のための協力者に支払う謝金として見込んでいた経費を使用しなかった。これは、今年度のデータ整理の作業は代表者と分担者自身が行わざるを得ない性質のものであったためである。次年度において協力者を雇用したデータ整理を予定している。
|