研究課題/領域番号 |
19K00567
|
研究機関 | 東京外国語大学 |
研究代表者 |
海老原 志穂 東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 研究員 (30511266)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 記述言語悪 / チベット諸語 / 牧畜語彙 / 農耕語彙 / アムド・チベット語 / 東北チベット / ネパール |
研究実績の概要 |
令和元年度には、i) チベット、ネパールにおける現地調査、ii) 『チベット牧畜文化辞典』の編纂、iii) データベース入力、及び、iv) 学会等における口頭発表と論文の執筆を行った。以下にこれらi)-iv) の概要を説明する。 i) 中国青海省ではチベットの農耕地域及び、牧畜地域での調査を行い、チベット語アムド方言の民俗語彙の収集を行った。農耕地域では穀物や野菜の生育に関する作業工程にまつわる語彙を、牧畜地域では食文化に関わる語彙を集めることができた。ネパールでは、チベット語中央方言(キロン下位方言)、タマン語、シェルパ語における牧畜語彙の予備調査を行った。 ii) アムド方言の牧畜語彙4900語を収録した『チベット牧畜文化辞典(チベット語・日本語)』を共編にて刊行した。 iii) 乳製品(チーズ、バター、ヨーグルト、ホエーなど)を表す各チベット語方言の語彙をデータベースに入力した。「ミルク」を表す語彙に関する論文を、令和二年度に出版される論集のために修訂した。 iv) アムド方言の牧畜語彙のアウトリーチとして作成したカルタや絵本といった言語教材について、そして、著書『アムド・チベット語文法』の概要を説明する口頭発表を行った他、チベット語に関する論文の執筆も継続して行った。論文の内容は、ii) の辞典収録のために「アムド・チベット語の概況」、その他、チベット語方言の概説、日本におけるチベット語研究史といった概説的なものなどである。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
昨年度は、中国青海省及び、ネパール北部において農耕、4900項目の牧畜語彙を収集した他、『チベット牧畜文化辞典(チベット語・日本語)』の刊行も共編にて行った。また、データベースの入力も進めている。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、重要な未記述下位方言の記述を進め、各言語特徴についてチベット語各下位方言の語形を一覧化し、言語地図作成を進めながら、各時代の文献にみられるチベット書写語の当該項目を調べる。話者の生業に着目しながら、東西方言の共通性に関する仮説の検証、通時的な視点から比較・考察を行う 。具体的には以下のようになる。ただし、今年度はコロナウィルス蔓延の影響で海外渡航が困難であると予測されるため、現地調査による言語記述は見合わせ、データベース入力、データ整理・分析、論文やデータ集の執筆に注力する。 i) 個別言語の記述:民俗語彙のうち、牧畜語彙はすでに4900項目を記録済である。農耕語彙に関しては、『東南アジア伝統農業資料集成』第四巻を参考にし、調査票を用意する。インド北部で話される西部古方言の3下位方言の基礎語彙、例文の他、民俗語彙を収集する。 ii) 言語地図の作成:各語彙項目、文法項目に関する言語地図作成のためのデータを用意する。必要な地点の地理・出典情報はすでに整理・入力済みである。選定した語彙・文法項目に関する各地点のデータを応募者自身が集めた一次資料、公刊されている二次資料を用いて入力し、ArcGIS上で言語地図を作成し、地理言語学的な分析を加える。牧畜語彙を含めた語彙、証拠性の各形式からはじめ、各年度10項目程度の地図を作成・分析する。 iii) 書写語データとの比較:チベット書写語データは、各時代ごとに、データベース、各種文法書、辞書及び、すでに電子化されているコーパスのデータを用いて調査項目の対応形式を抽出する。時代や地域性、各文献特有の言語特徴に留意し比較検討を進める。 iv) 東西方言の共通性に関する仮説の検証、通時的な視点からの比較・考察:東西方言の共通性を説明する仮説; (1)「移動説」、(2)「方言周圏説」、(3)「ビックバン説」を検証していく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
令和元年度は年度末に資料調査のため台湾への渡航を予定していたが、コロナウィルス蔓延の影響で渡航中止をした。令和二年度にはこの差額を資料購入にあてる予定である。
|