• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

印欧語史的形態論研究の最前線:動詞語幹形成母音の起源

研究課題

研究課題/領域番号 19K00571
研究機関京都産業大学

研究代表者

吉田 和彦  京都産業大学, 外国語学部, 教授 (90183699)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード比較言語学 / ヒッタイト語 / アナトリア諸語 / 音法則 / 借用語 / アクセント
研究実績の概要

今後の印欧語比較言語学の発展の鍵を担うアナトリア諸語を研究の中心にすえて、動詞形態論に関する実証的な分析を進めた。今年度のもっとも大きな成果は、古い時期のヒッタイト語にみられる能動態3人称複数過去語尾-arの起源を解明したことである。通常の能動態3人称複数過去語尾は-erであるが、uemiyar ‘they found’、haniyar ‘they drew it’、sausiyar ‘they scouted’というように、-arによって特徴づけられる3つの形式が記録に残っている。このうちuemiyar (< *au-h1em-ye-r)については、eという母音から語根にアクセントがあることが分かる。またhaniyarについては、語根のhan-にアクセントの位置を表すscriptio plena(溢音)がしばしばみられることから、語根にアクセントがある。さらに、sausiyarについては、インド・ミタンニ*spasya- (< *spek-ye/o-; cf. Lat. specio;, Gk. skeptomai, OHG spehon)からの借用語であり、比較言語学的根拠から語根にアクセントがあることが分かる。したがって、これらの形式はすべて語根にアクセントが落ちる-ya/e-動詞である。
この動詞語尾-arを祖形*-erから導くための最も自然な分析は、*-erの直前にアクセントがある場合、*-erはヒッタイト語において-arになるという音法則を提案することである。つまり、アクセントを有する*-erは-erのままであるが、アクセントのない*-erは-arになるという解釈である。同様の音韻的現象は語末の*-enにおいても観察される。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度の研究はおおむね順調に進んだ。新しく得られた知見に基づいて書いた論文はすでに審査済みで、近いうちにアメリカの出版社から公刊される。

今後の研究の推進方策

歴史比較言語学的研究の推進のためには、広い視点に立って種々の音韻的・形態的要因を考慮に入れなければいけない。特に、古い特徴を保持していると考えられる、例外的で逸脱した言語特徴に注目することが重要である。現在取り組んでいる研究の公表については、6月にコーネル大学でオンラインで開催される印欧語会議において発表する予定である。このような機会を活用し、各国の研究者との国際的な連携のもとで、意見交換の機会を積極的につくる。

次年度使用額が生じた理由

今年度に参加を予定していたアメリカでの学会がコロナ禍によりオンラインのかたちで開催されたため、旅費を執行することができなかった。次年度は延期される学会が対面で開催可能なら参加する予定である。開催が不可能な場合は、資料収集や資料購入に充てたい。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2020 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [国際共同研究] UCLA/オハイオ州立大学(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      UCLA/オハイオ州立大学
  • [国際共同研究] ウィーン大学(オーストリア)

    • 国名
      オーストリア
    • 外国機関名
      ウィーン大学
  • [雑誌論文] Inferring Linguistic Change from a Permanently Closed Historical Corpus2020

    • 著者名/発表者名
      Kazuhiko Yoshida
    • 雑誌名

      The Handbook of Historical Linguistics

      巻: 2 ページ: 196-213

    • 査読あり
  • [学会発表] 比較言語学の陥穽2020

    • 著者名/発表者名
      吉田和彦
    • 学会等名
      ことばの科学研究所令和2年度第2回研究会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi