• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

日本語と朝鮮語の文法体系における動詞と名詞の位置づけに関する対照言語学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K00575
研究機関愛媛大学

研究代表者

塚本 秀樹  愛媛大学, 法文学部, 教授 (60207347)

研究分担者 堀江 薫  名古屋大学, 人文学研究科, 教授 (70181526)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード日本語 / 朝鮮語/韓国語 / 動詞 / 名詞 / 対照言語学 / 連用形 / 名詞指向性/動詞指向性 / 名詞修飾節
研究実績の概要

研究代表者の塚本は,次のことを明らかにした。
朝鮮語では,動詞述語における要素と要素が緊密に結び付いているのに対して,日本語では,その結び付きが緊密ではなく,緩い様態となっている。こういった形態論における両言語間の相違は,音節構造が朝鮮語では開音節だけでなく,閉音節で成り立っているものも多いのに対して,日本語では基本的に開音節のものである,といった音韻論における両言語間の相違に起因している。また,上記の形態論における両言語間の相違は,朝鮮語では文という大きな単位が1つしか考えられない単一的統語構造をなしているのに対して,日本語では文という大きな単位がもう1つ盛り込まれた複合的統語構造をなしているものもある,といった統語論における両言語間の相違にも影響を及ぼしている。
以上の言語現象に大いにかかわってくるのが動詞連用形であり,動詞連用形は日本語では名詞として機能するのに対して,朝鮮語ではそれが不可能である,といった両言語間の決定的な相違がある。さらに,こういったことが,日本語は名詞中心的な表現をとる言語であるのに対して,朝鮮語は動詞中心的な表現をとる言語である,という両言語間の相違に結び付いていく。
研究分担者の堀江は,次のことを明らかにした。
第一に,日本語と朝鮮語における名詞と動詞の関係に着目すると,英語から動詞を借用する場合,受容した動詞の意味拡張・意味創造は,朝鮮語よりも日本語の方がその範囲・程度が上回っている。第二に,日本語と朝鮮語における形式名詞(依存名詞)に着目すると,朝鮮語における形式名詞(依存名詞)sikを用いた類似引用構文では,日本語における類似引用形式「みたいな」に比べ,否定評価的意味が顕著に見られる。第三に,日本語と朝鮮語における相対補充名詞修飾節に着目すると,日本語が推論で補っている部分を,朝鮮語では言語表現として明示しなければならない場合が多い。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

入手した言語学関係の図書・論文によって,これまでに行われてきた理論的なアプローチからの考察を検討し,入手した日本語と朝鮮語に関する参考書によって,まずは記述されている範囲内でそれぞれの言語の事実を確認した。
また,研究代表者及び研究分担者の直感が効かない朝鮮語に関しては,それぞれの所属研究機関で母語話者に対して入念なインフォーマント調査を行い,従来の参考書には記述されていなかったり記述が詳しくなかったりする言語事実を明らかにした。
さらに,それによって得られたデータと情報については,研究代表者と研究分担者の間でその都度,連絡をとって提供し合い,検討するとともに,思索中の研究代表者及び研究分担者自身の考えについて意見交換を行った。

今後の研究の推進方策

初年度の令和元年度における,本格的な考察を行うための基礎となるものを作り上げる作業((1)先行研究の検討,及び参考書に記述された言語事実の確認,(2)朝鮮語のインフォーマント調査による言語事実の解明)を継続して行う。
そういったことにより,次のことを行う。動詞と名詞が日本語と朝鮮語それぞれにおいてどのようにかかわり合っており,また動詞と名詞が日本語と朝鮮語それぞれの文法体系全体においてどのように位置づけられるのか,ということについて対照言語学からのアプローチで探究する。
また,研究代表者が研究分担者のところに直接,出向くか,あるいは逆に,研究分担者が研究代表者のところに直接,出向くことによって,得られたデータと情報について検討するとともに,思索中の研究代表者及び研究分担者自身の考えについて意見交換を行う。さらに,国内及び海外での学会に出席した際,あるいは国内及び海外の研究者のところに直接,出向くことによって,思索中の研究代表者及び研究分担者自身の考えについて研究者と議論し,また助言を仰ぐ。

次年度使用額が生じた理由

今年度(令和元年度)よりも次年度(令和2年度)の方が全体の予算額を少なく見積もっていたが,次年度(令和2年度)には,基礎データとなる日本語と朝鮮語の実例を収集し,それを整理する有能な研究補助者,並びに研究代表者及び研究分担者の直感が効かない朝鮮語について入念な調査を行うためのインフォーマントに対して十分な謝金が必要であり,それを補充する目的でこのような措置をとることにした。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 一語からはじまる対照研究・類型論―「ゲットする」の事例分析を通じて―2019

    • 著者名/発表者名
      堀江薫
    • 雑誌名

      日本語学

      巻: 38(4) ページ: 32-42

  • [雑誌論文] 韓国語依存名詞 sik の類似引用的な機能―話者の否定的評価的態度の観点から―2019

    • 著者名/発表者名
      金=爰・堀江薫
    • 雑誌名

      日本認知言語学会論文集

      巻: 19 ページ: 185-196

    • 査読あり
  • [学会発表] 日韓語の「相対」名詞修飾節における推論の役割―「短絡」の補正に関して―2019

    • 著者名/発表者名
      李載賢・堀江薫
    • 学会等名
      関西言語学会第44回大会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi