• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

構造主義的観点からのアクセント変化と系統樹の再建

研究課題

研究課題/領域番号 19K00576
研究機関熊本大学

研究代表者

児玉 望  熊本大学, 大学院人文社会科学研究部(文), 教授 (60225456)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードアクセント / 発話 / 句末イントネーション / 文末詞
研究実績の概要

2020年度に発表した「アクセント核はどう変わるか」において、構造主義的観点からの日本語アクセントの再建仮説は大筋で完成した。残っている課題は、本州四国については四国の中輪式・紀伊半島南部などの分枝の日本祖語体系からの系統分岐過程の検討、さらに、この仮説にとっての日琉祖体系レベルでの大きな問題として、九州の語声調方言が単一の分枝とみるべきか、あるいは、日本語方言側の分枝と琉球方言側の分枝に二分できるのか、という点である。
今年度は、研究出張に制限がある事情もあり、九州地方におけるアクセント系統分化に関連して、既存の方言談話音声の分析を、アクセントにイントネーション体系を加える形で実施した。特に、イントネーションに応じて用法が細分できる可能性のある文末詞について、比較方言学的・系統史的分析が可能かどうかを検討するため、特に西日本諸方言での文末詞に関する先行研究を参考に、東日本方言ではヨに合流し、イントネーションのみで区別される用法が、西日本の方言では文末助詞の違いとして残存しているのではないかという仮説の組み立てを行い、鹿児島方言の文末詞ガの分析についての試論を含む論考を発表した。東京方言や京阪方言では「痕跡的」ともみられる限られた用法しかもたない終助詞ガが、西日本各地の方言でより多様な用法を残し、特に鹿児島方言では西日本方言の終助詞ワに重なる用法を獲得していることに注目した。また、談話要素として、終助詞に加え、フィラーについてもその機能や音韻的特徴についてより詳しい分析が必要であるという着想を得た。
「日本語アクセント史の再建をめざして」(長田俊樹編著『日本語「起源」論の歴史と展望 : 日本語の起源はどのように論じられてきたか 』所収)に関連して、ポリワーノフ以前の「日本のローマ字社」等での山田美妙式アクセント記述について資料を収集した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2020年度に発表した「アクセント核はどう変わるか」は、構造主義的な観点から日本語アクセントの系統史を根本的に見直した新説であるが、この仮説が誤りであると判断すべき事実は指摘されていないと思われる。この仮説をアクセント以外の日本語音韻系統史再建に応用することも可能であると考える。

今後の研究の推進方策

文末詞とそのイントネーションを含む比較方言学的研究を推進する。特に、文末詞については、比較方言学的(あるいは比較言語学的)な分析が可能な構造記述の方法を検討する。文末詞のようなコミュニケーション機能に関わる形態素については、言語学的な記述の方法が確立されているとはいえないが、日本語以外の諸言語でも発話末において談話におけるコミュニケーション上の機能を担う要素が散見されるが、これらの記述を参考に、構造主義的な分析の可能性を探る。

次年度使用額が生じた理由

研究会等のオンライン開催のため、旅費の支出が節約できた。琉球方言・四国方言やインド諸言語についての現地調査のほか、国際学会等での発表を次年度以降に繰り越すことを計画している。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 「イタイガヨ」と「イタイヨサ」―鹿児島方言のいくつかの終助詞について―2021

    • 著者名/発表者名
      児玉望
    • 雑誌名

      熊本大学言語学論集ありあけ

      巻: 20 ページ: 87-110

    • オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi