• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

手話言語の統語構造の線形化

研究課題

研究課題/領域番号 19K00579
研究機関東京都立大学

研究代表者

原田 なをみ  東京都立大学, 人文科学研究科, 教授 (10374109)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード統語論 / 日本手話 / 線形化
研究実績の概要

日本手話の新しいデータの採取や分析は、下記「現在までの進捗状況」の項に述べる理由で叶わなかった。限られた状況の下でできることとして、次のことを実施した。
(1)遠隔で研究の議論やデータ分析が可能なシステムの構築
(2)文献の再確認
(3)手話言語への発展を見込んだ、音声言語における統語現象の分析
(1)に関しては、オンライン会議ツールを用いて、研究従事者が離れた場所にいても同時に動画分析などが行えるシステムを構築した。(2)に関しては、生成言語理論においてヒトの普遍的な特性としての言語機能の理論である普遍文法における「パラメータ」に関する文献を精読した。母国語を獲得していく過程は、普遍文法に備わっている複数のパラメータの値の設定によると考えられている。提案されている既存のパラメータの中で、とりわけ「空主語パラメータ」は、文構造の性質に大きく関与する時制辞(Tense)の特性に関わるとされている。空主語パラメータに関する音声言語の主要文献を精読し、(i)形態的に義務的に表示される時制辞が存在しない(ii)談話の関与が大きい、という2つの点において手話言語に相似している中国語に関する提案が、日本手話の文構造(特に時制辞句(Tense Phrase; TP)を考察する上で有用であることが明らかになった。(3)に関しては、音声言語で一見単文構造に見えるにも関わらず、実際は複文構造が背後にあるような事例に関する既存の提案を再考察した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

本研究計画は、手話母語話者であり、言語学の学位を有する高山智恵子氏の研究協力を前提として立てられていた。これまでの高山氏と研究代表者との研究実績で、二人で一堂に介して動画データの解析を行ったり、手話母語話者を招いてデータセッションを実施するという研究予定を立てていたが、2020年度は新型コロナウイルス蔓延に伴い国内の移動が大幅に制限されたため、熊本県水俣市在住の高山氏にこれまで同様、研究代表者の研究拠点のある東京まで出張を依頼することが不可能になった。加えて、2020年7月の令和2年7月豪雨は高山氏の住む熊本県水俣市を直撃し、大きな被害をもたらしたため、その後しばらく研究に取り組むことが困難な状況が続いた。年度の後半は、文献の確認など、研究に従事するメンバーが遠隔でもできる作業を続ける一方で、遠隔で議論やデータ分析を行うためのシステム構築を行った。
上述の理由で2020年度は新規データを採取・分析することが叶わなかったため、上記「研究実績の概要」の項で述べたように、音声言語の時制時句(TP)、及び表出されない要素が大部分を占める補文構造についての分析を行った。その分析から得られた、音声言語における時制時句及び補文標識句(Complementizer Phrase; CP)を日本手話に応用して考察することにより、音声とは異なるジェスチャーというモダリティを持つ言語において、TPとCPがどのように線形化されていくのかを考察していく基盤ができている。

今後の研究の推進方策

2020年度に遠隔で研究を進めるシステムが構築できたので、定期的に研究協力者の高山智恵子氏と研究代表者で議論やデータ分析を行っていく。既存のデータの再分析や確認から初め、必要に応じて新たなデータ採取の方策を探っていく。
2020年度の研究成果、及び代表者がこれまで行ってきた日本手話の統語構造に関する研究(原田・高山2015)に基づき、次のような手順で進めていく。(A)日本手話における時制辞句(TP)の統語的特性を調べる(B)日本手話における「隠れ補文」構造(hidden complementation)の統語的特性を調べる(C) 日本手話のABA構文(原田・高山2015)の再考察(D)(A)~(C)で得られた知見の総括・統合
2020年度に音声言語の時制辞句、及び「隠れ補文」構造の分析を通して得られた結果を元に、ジェスチャーを表出モダリティとして用いる日本手話におけるTPとCPの統語的結合を明らかにする。その結果を元に、ABA構文(日本手話で、統語範疇を問わず広く見られる、反復的な表出形; 例として「食べる-リンゴ-食べる」などが挙げられる)を再考察し、日本手話における統語的な結合がどのようにABAの形式に写像されるのかを明らかにする。

次年度使用額が生じた理由

2020年度は新型コロナウイルスの流行のため、これまで行ってきた出張を伴う研究活動を行うことができなかったため、旅費を使用しなかった。また、熊本県水俣市在住の研究協力者の高山智恵子氏が令和2年豪雨により被災したため、研究活動に従事できない期間が長く続いたため、高山氏に支払う予定であった人件費を使用しなかった。
2021年度は未だ新型コロナウイルスが蔓延しているため、旅費は使用しない可能性が高いが、高山氏との共同研究の再開の目処は立ったため、人件費は従来通り執行する見通しである。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Case-Marking in Smaller Clauses: A Preliminary Approach2021

    • 著者名/発表者名
      Naomi Harada
    • 雑誌名

      The Journal of Social Sciences and Humanities

      巻: 517-6 ページ: 27-37

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi