• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

日本語と中国語の結果複合動詞の分析:「視点」と「主観性/主体性」の観点から

研究課題

研究課題/領域番号 19K00581
研究機関神戸市外国語大学

研究代表者

下地 早智子  神戸市外国語大学, 外国語学部, 教授 (70315737)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード視点 / 主観性 / 主体性 / 時間認識
研究実績の概要

2023年度は、中国語と日本語における「視点」と「主観性・主体性」と時間認識に関するこれまでの考察をまとめ、学会における口頭での講演一本と論文を一本発表した。
学会における口頭での講演では、時間指示(時間詞、テンス・アスペクト標識)において、語彙や項目の選択に見られる日中の相違を確認し、その背後には、対象を指示するための参照点の取り方の相違が一貫して働いていることを指摘した。
論文では、ともに既然の事態をマークするように見える“了”と“的”が、双方ともに動詞の直後に置かれる場合と文末に置かれる場合において、並行的に情報の取り扱い方に関係していることを指摘した。すなわち、“了”と“的”が動詞の直後に置かれる場合、前者は動作そのものの実現を新情報としてマークするが、後者は動作そのものを旧情報として背景化しその付帯状況に際立ちを与えるものである。一方、“了”と“的”が文末に置かれる場合、前者は対話の現場に新規の命題情報を位置付けるものであり、後者は命題情報を既定(新規ではなく)の確定的な情報として位置付けるものである。
文末の“的”は日本語の「のだ」文に相当するとされるが、前者は基本的に焦点構文であり、後者は広くモダリティやメタ言語的用法を発達させていることから、双方の機能は必ずしも対応していない。形式的には対応する両者の機能上の差異は、中国語が情報構造を、日本語が話し手の主観を、文法により色濃く反映させる言語であることを示している。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2024 2023

すべて 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 日本語と中国語における時空間指示とコミュニケーション行動2023

    • 著者名/発表者名
      下地早智子
    • 学会等名
      日中対照言語学会第49回大会(2023年度冬季大会)
    • 招待講演
  • [図書] 日中対照言語学研究論文集 第2巻: 中国語から見た日本語の特徴、日本語から見た中国語の特徴2024

    • 著者名/発表者名
      彭飛 編
    • 総ページ数
      584
    • 出版者
      和泉書院

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi