• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

日本語ピッチアクセントの音響的多次元性とその知覚における役割の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K00584
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

杉山 由希子  慶應義塾大学, 理工学部(日吉), 准教授 (70525112)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード日本語ピッチアクセント / 単語韻律 / 音声産出 / 音声知覚 / 二次的音響特徴
研究実績の概要

本研究は、音韻情報の冗長性やそれによって担保される音声コミュニケーションの頑健性に注目しながら、日本語(ここで日本語という場合には、全て東京方言を指すものとする)の単語韻律の音響特徴を同定することを目的としている。具体的に検証する問いは、次の3点である。1)アクセント型の違いは、日本語ピッチアクセントの微細な音響特徴にどのような影響を与えるか、2)発声法の違いによって、日本語ピッチアクセントに音韻相補関係は生じるか、3)連続母無声化の起こり得る音韻環境と起こらない音韻環境では、日本語話者の日本語ピッチアクセントに関する表象(representation)は異なるか。

本年度の2020年度は、初年度に録音した一部の音声データの切り出し、ラベルづけ、統計分析を行った。録音した4名(男女それぞれ2名)の音声データは、それぞれ5、6時間分になるため、分析を始める前の準備段階、つまり音声の切り出しにも時間がかかっている。しかし、研究の目的にしたがい、どのようにデータを整理、分類するかの方針が決まってからは、最初の頃に比べるとずいぶんとスムーズに作業が進むようになった。

現在は、尾高型と平板型のミニマルペアを中心に分析を行っている。全ての発話は、通常の発声とささやき声の2種類で産出されており、ベースラインを知るという意味合いもあり、現在は通常の発声で産出された音声を分析している。7対のミニマルペアは、3種類のキャリア文に埋め込んで読まれており、キャリア文の違いによる音韻環境の違いが、尾高型と平板型のアクセントの音響特徴にどのような影響を与えるかを検証しているところである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

録音した音声が膨大にあり、音声の切り出しや、ラベルづけに時間がかかっている。しかし、「研究実績の概要」で述べたように、データの整理、分類法についての方針が決まってからは、最初の頃に比べるとずいぶんとスムーズに作業が進むようになった。

切り出した音声ファイルのうち、約500ファイル(500 utterances)については、ラベルづけが終わった。基本的な音響特徴(時間長、基本周波数、フォルマント周波数、振幅)などを計測するスクリプトも実働している。ラベルづけをしている時点で、時間長について新たに子細に分析したい箇所が出てきたので、現在はその分析を行っているところである。1人で分析するにはやや膨大な量のデータではあるが、効率化を図って地道に進めてゆきたい。
本研究では研究をさらに発展させるために、海外の研究者との共同研究も視野に入れている。本年度は申請者が特別研究期間であったので、訪問研究員としてアメリカの大学に半年ほど滞在する予定であったが、新型コロナウイルス感染症拡大のために叶わなかった。渡米が可能になったら、共同研究にも着手したい。

今後の研究の推進方策

引き続き、音声の切り出しとラベルづけ、分析を進める。現在行っている時間長の分析については、学会での口頭発表や論文として投稿することを適宜検討したい。意見交換を行うには、対面の学会で発表することが理想的だが、それがどれくらい実現しそうかは、本年度も見通しがつかない。また、本年度中に新型コロナウイルス感染症の拡大が落ち着いたら、渡米も検討したい。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染症により、海外出張や国外出張が一切なかったため、予定よりも支出額が大幅に少なくなった。また、実験を行うこともできなかったため、それに関連する支出もなかった。
音声録音用に、最近発売になった高性能マイクを購入したり、事情が許せば、海外出張や国内出張の費用に充てたりして使いたい。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi