研究課題/領域番号 |
19K00585
|
研究機関 | 上智大学 |
研究代表者 |
北原 真冬 上智大学, 外国語学部, 教授 (00343301)
|
研究分担者 |
米山 聖子 大東文化大学, 外国語学部, 教授 (60365856)
田嶋 圭一 法政大学, 文学部, 教授 (70366821)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | レキシコン / 対立 / 促音 / 有声性 / VOT |
研究実績の概要 |
音声の産出におけるレキシコンの特性の影響を見るために、主に二つの領域について実験を行った。一つは日本語の促音の有無による対立、もう一つは日本語の有声無声の対立である。促音については無意味語と実在語を組み合わせることによって、当該の対立がある場合とない場合を等しい条件で比較し、対立をより強調し際立たせるような音声的な差異があるかいなかを検証した。有声無声の対立については日本語話し言葉コーパスを使用し、200人あまりの大規模なデータにといて、やはり対立を際立たせるような音声的な差異があるかいなかを検証した。その結果、対立そのもの、すなわち促音の場合は閉鎖区間の持続時間、有声無声の場合はVOTについて、直接、対立を強調する効果が常に大きく見られるわけではないものの、周辺の音声の長さを調節することを含めると、音声のさまざまな現れ方によって、レキシコンにおける対立が音声の産出に影響していることが確かめられた。これらの成果を国際学会ICPhS 2019において発表し、活発な情報交換と有益なフィードバックを得ることができた。
また、レキシコンの特性についての萌芽的な研究として、英語とスペイン語のバイリンガル話者における言語をまたいだ類義語の分布についてのシミュレーションを行い、国際学会ICPP 2019において発表を行った。
有声無声の対立に関する派生的な研究として、英語におけるそれを日本語、中国語、韓国語、ベトナム語話者がL2としてどのように実現しているかについての実験を行い、その成果を国際学会ACL2020において発表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
国際学会における発表およびそのProceedingsにおける論文投稿は、査読によるチェックを受けながら、採択率は100%を実現しており、極めて順調に推移している。
|
今後の研究の推進方策 |
2020年度に実施される主要な国際学会2つ(Speech Prosody 2020, LabPhon17)にすでに採択が決まっており、発表の準備を行っている。ただしCOVID-19の影響でどちらもビデオ参加となり、情報交換やフィードバックの密度はいささか低くならざるを得ない。国内学会については応募を予定していた学会の多くが残念ながら開催中止となったが、年度の後半に向けてビデオ参加の機会が用意されることを期待したい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
応募予定の学会のうちCOVID-19の影響により中止になったものやビデオ開催となったものがあり、旅費の執行において計画との違いが生まれた。今後もCOVID-19の影響により旅費については執行計画の見直しが必要となる一方で、防音室に被験者を招いて行う実験については、web実施に切り替えるために追加の物品の購入が見込まれる。
|