研究課題/領域番号 |
19K00585
|
研究機関 | 上智大学 |
研究代表者 |
北原 真冬 上智大学, 外国語学部, 教授 (00343301)
|
研究分担者 |
米山 聖子 大東文化大学, 外国語学部, 教授 (60365856)
田嶋 圭一 法政大学, 文学部, 教授 (70366821)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | レキシコン / 対立 / 無声化 |
研究実績の概要 |
前年度に引き続き音声の産出におけるレキシコンの特性の影響を検討し、当該分野における先端的な研究成果が集まる国際学会(1)Laboratory Phonology 17、および(2)Speech Prosody 2020, また国内では(3)国立国語研究所オンライン研究会、等において発表を行なった。(1)は日本語における実在語と無意味語のをさまざまに組み合わせ、語頭子音の有声・無声に関わるVOTを計測したものである。その結果、単語が実在するか否か、および親密度というレキシコンに属する特性がVOTおよび周辺の母音の長さに影響することが示された。(2)は日本人英語学習者の英単語発音における母音の長さが、その単語に対応する外来語形式における促音の有無に影響されていることを論じた。これはすなわち、L1のレキシコンがL2の発音に影響することを直接的に示したものである。(3)は日本人英語学習者の英単語発音の調査を、母音の長さだけでなく、ピッチ、フォルマントについても拡張し検討した。その結果、日本語における母音の無声化という音韻的なプロセスが英単語の発音にも大きく影響すること、さらに、英語のストレスというL2の語彙的な特性をピッチの変化というL1における主なアクセントの実現法に則って産出していることが示唆された。(1)-(3)のいずれもがレキシコンの特性と音声に関して、またL1とL2の相互作用について実証的に新たな知見を示したものであり、外国語教育等におけるさまざまな応用が期待できる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
音声の産出におけるレキシコンの特性の影響を見ることを主眼とする研究であるが、今年度はCOVID-19の影響により、被験者を防音室に長時間滞留させる音声産出実験の実施を見送らざるをえない状況であった。そのため、既存の音声コーパスについての分析や、COVID以前に収録した音声の再検討に注力することとなり、新たな実験を立ち上げるには至らなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
今後もCOVID-19の影響は広く長く続くことが予想され、大規模な音声実験の実施には大きな障害となっている。しかし、zoom等を利用してリモートで音声実験を行う方法や、web上に上げた音声を知覚実験に用いる手法についてさまざまな検討を行ない、音質や雑音の問題はあるものの、まったく前進できない状況からは脱しつつある。今後は、感染対策に留意しながら小規模な対面実験を試行しつつ、リモートの実験で足りない部分を補う形で研究を進めたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
進捗状況において記した通り、COVID-19の影響で被験者を呼んで防音室で音声実験を行うことが全面的に困難であったため、人件費・謝金についての計画とは大きく異なった執行状況となった。また学会への出張旅費も執行することが困難であった。2021年度は感染の状況を見ながら予算の執行については柔軟に対応していかざるをえない。
|