研究課題/領域番号 |
19K00585
|
研究機関 | 上智大学 |
研究代表者 |
北原 真冬 上智大学, 外国語学部, 教授 (00343301)
|
研究分担者 |
米山 聖子 大東文化大学, 外国語学部, 教授 (60365856)
田嶋 圭一 法政大学, 文学部, 教授 (70366821)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 有声 / 無声 / VOT / 促音 / 対立 / レキシコン / 音声産出 |
研究実績の概要 |
音声の産出におけるレキシコンの特性の影響を調べるために,日本語における有声無声の対立,および促音の有無による対立という2つの領域についてコーパスの調査や実験をこれまで行なってきたが,今年度は両者を統合した検討,考察,および学会発表を行った。先行研究において,時間長をダイナミックに操作するストレス言語である英語では,レキシコンにおける有声無声の対立関係がある場合に,産出の際にも対立による差を際立たさせる効果が出ることが確かめられていたが(Goldrick et al. 2013),非ストレス言語である日本語の場合にもレキシコンの特性は産出に影響することがわかった。ただし,それは逆の方向,すなわち,有声無声の差を縮める方向に働いていた。一方で促音の場合には,単純に促音部分の時間長ではなく,単語全体に対する比率としての促音部分の長さが変化し,対立を際立たせる方向への影響が見られた。これは,日本語においては英語と異なり,有声無声の対立を際立たせるほどの時間的余裕がない(VOTを伸ばしたり縮めたりする余地が少ない)のに対し,促音の場合にはそのような余地があることに起因するのであろうと推察した。これらの成果を国際学会Japanese-Korean Linguistics Conference 29 Satellite Meeting (2021年10月オンライン開催)において発表し,活発な意見交換と有益なフィードバックを得ることができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
国際学会における発表およびそのProceedingsにおける論文投稿は、査読によるチェックを受けながら、採択率は100%を実現しており、順調に推移していると言える。しかしながら,COVID-19の影響により追加の実験を対面で行うことが憚られる状況にあったことや,学会の多くが非対面で実施されたことにより,国際学会出張のために確保した旅費の執行は滞っている。
|
今後の研究の推進方策 |
2022年度は多くの国際学会が対面での開催を予定しており,また所属する大学における授業も対面を原則として行われるため,被験者の確保も進むはずである。感染防止に気を配りながら行うため,多数の被験者を募ることは難しいが,延長された研究費の執行には支障がないものと思われる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
COVID-19の影響で被験者を呼んで防音室で音声実験を行うことが全面的に困難であったため、人件費・謝金について,計画とは大きく異なった執行状況となった。また学会への出張旅費も執行することが困難であった。進捗状況の欄で記した通り,2022年度は学会・実験とも対面での実行が可能になることが期待されるため,国際学会(LabPhon, Interspeech, ASA等)への参加と追加実験(20-30名規模,一人当たり1500-2000円程度)により研究費を執行する予定である。
|