• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

非対格性・非能格性に影響する要因の実験統語論的及び心理言語学的探求

研究課題

研究課題/領域番号 19K00586
研究機関津田塾大学

研究代表者

小野 創  津田塾大学, 学芸学部, 准教授 (90510561)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード日本語 / 非対格動詞 / 文理解 / 統語
研究実績の概要

今年度は日本語の非対格動詞について、事象の限界性が当該動詞の非対格性にどの程度影響するのかを調べることに重点を置いて研究を進めた。研究室の大学院生とともに通常非対格動詞であると思われる動詞を選定し、容認度判断課題を母語話者に対して行った。先行研究から、遊離数量詞を伴うことができるかどうかが非対格性のテストになるということが知られており、その観察をもとに実験をデザインした。
それらの動詞句と組み合わせる主語の有生性について、ロマンス系の言語では非対格性に対する影響が観察されていたが、日本語の先行研究ではその効果があまり明確ではなかった。そこで、動詞句を十分に統制した上で主語の有生性を操作する実験を実施した。またその際に動作主性を明らかにするために「わざと」のような意図を表明する副詞を加え、遊離数量詞の有無も要因として加えた刺激文を作成した。日本語母語話者に刺激文の容認度を判定してもらった結果、主語の動作主性が遊離数量詞の容認性に大きく関わっていることがわかった。つまり、動詞が一般的に非対格動詞と呼ばれているものでも、主語の動作主性を高めると遊離数量詞の容認性が低くなることがわかった。これは、非対格動詞がまるで非能格動詞のように振る舞っていることを示す。
また同様の実験を英語母語話者である日本語学習者に対して実施した。こちらは使用する語句の統制が難しく、上級の学習者を十分な数揃えることができなかったので、理想的なデータを収集することが難しかった。実施方法については来年度に向けて検討をする必要があると思う。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度については、予定していた実験を実施することができ、また大学院生が論文を作成していることを見ると、十分な進捗が得られていると感じる。一方、新型コロナウイルス感染拡大に伴い、来年度は実験の実施が極めて難しく、また研究室の活動を大幅に制限する必要があるため、十分な進捗が見込めない。

今後の研究の推進方策

上で述べたように、新型コロナウイルス感染拡大による影響が大きい。人から得るデータをもとに研究を進めていく計画であるので、リモートで研究を進めるのが難しい。オンライン上で調べることができるデータも存在するが、2年目以降に計画していた事象関連電位計測実験については実施の見込みが立たない。別の形での実験を計画する必要がある。また出勤停止・研究室を使うことができないという環境からの制限も大きい。授業・学内業務にかかるコストが予想していたよりも大きいことにより、研究に割けるエフォートが少なくなっていることを懸念している。

次年度使用額が生じた理由

計画は順調に進んでいるが、他機関の予算で支出できる項目が多かったため、次年度使用額が生じた。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 7件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] ハワイ大学/メリーランド大学(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      ハワイ大学/メリーランド大学
  • [国際共同研究] モナシュ大学(オーストラリア)

    • 国名
      オーストラリア
    • 外国機関名
      モナシュ大学
  • [国際共同研究] 南太平洋大学/教育省(トンガ)

    • 国名
      トンガ
    • 外国機関名
      南太平洋大学/教育省
  • [雑誌論文] BCCWJ-EyeTrack: 『現代日本語書き言葉均衡コーパス』に対する読み時間付与とその分析.2019

    • 著者名/発表者名
      浅原正幸, 小野 創, 宮本エジソン正.
    • 雑誌名

      言語研究

      巻: 156 ページ: 67-96

    • DOI

      doi: 10.11435/gengo.156.0_67

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Syntax and processing in Seediq: An event-related potential study.2019

    • 著者名/発表者名
      Yano, Masataka, Keiyu Niikuni, Hajime Ono, Manami Sato, Apay Ai-yu Tang, and Masatoshi Koizumi.
    • 雑誌名

      Journal of East Asian Linguistics

      巻: 28 ページ: 395-419

    • DOI

      https://doi.org/10.1007/s10831-019-09200-9

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 日本語母語話者と学習者による新奇動詞の活用形選択―動詞タイプとインプットの影響―.2019

    • 著者名/発表者名
      加藤杏奈, 小野創, 郷路拓也.
    • 雑誌名

      日本言語学会 第159回 大会予稿集

      巻: 159 ページ: 243-249

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] The learning of verbal inflection with different verb types and the amount of input.2019

    • 著者名/発表者名
      Kato, Anna, Hajime Ono, and Takuya Goro.
    • 雑誌名

      信学技報 (電子情報通信学会技術研究報告 TL2019)

      巻: 119 ページ: 31-36

  • [学会発表] Volitionality on the split intransitivity in Japanese: an acceptability judgment study.2020

    • 著者名/発表者名
      Wada, Hanako and Hajime Ono.
    • 学会等名
      The 33st Annual CUNY Conference on Human Sentence Processing, University of Massachusetts, Amherst.
    • 国際学会
  • [学会発表] The ergative subject preference in the acquisition of wh-questions in Tongan.2019

    • 著者名/発表者名
      Otaki, Koichi, Manami Sato, Hajime Ono, Noriaki Yusa, Koji Sugisaki, Soana Kaitapu, ‘Ana Heti Veikune, Peseti Vea, Yuko Otsuka, and Masatoshi Koizumi.
    • 学会等名
      Boston University Conference on Language Development 44, Boston.
    • 国際学会
  • [学会発表] The acquisition of wh-questions in Tongan: A comprehension and eye-tracking study.2019

    • 著者名/発表者名
      Otaki, Koichi, Manami Sato, Hajime Ono, Koji Sugisaki, Noriaki Yusa, Soana Kaitapu, ‘Ana Heti Veikune, Peseti Vea, Yuko Otsuka and Masatoshi Koizumi.
    • 学会等名
      Crosslinguistic Perspectives on Processing and Learning (X-PPL) 2019, University of Zurich, Switzerland.
    • 国際学会
  • [学会発表] Voice spreading in Japanese loanword.2019

    • 著者名/発表者名
      Ogiwara, Asami, and Hajime Ono.
    • 学会等名
      New Sounds 2019, Waseda University.
    • 国際学会
  • [学会発表] Japanese children’s knowledge of zibun and kare.2019

    • 著者名/発表者名
      Orita, Naho, Hajime Ono, Naomi Feldman, and Jeffrey Lidz.
    • 学会等名
      Mental Architecture for Processing and Learning of Language (MAPLL-TCP-TL) 2019, Konan University
    • 国際学会
  • [学会発表] The learning of verbal inflection with different verb types and the amount of input.2019

    • 著者名/発表者名
      Kato, Anna, Hajime Ono, and Takuya Goro.
    • 学会等名
      Mental Architecture for Processing and Learning of Language (MAPLL-TCP-TL) 2019, Konan University.
    • 国際学会
  • [学会発表] Relative clause processing in Tongan: an effect of syntactic ergativity on the object preference.2019

    • 著者名/発表者名
      Ono, Hajime, Koichi Otaki, Manami Sato, 'Ana Heti Veikune, Peseti Vea, Yuko Otsuka and Masatoshi Koizumi.
    • 学会等名
      Austronesian Formal Linguistic Association conference 26 (AFLA), Western University, Ontario, Canada.
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本語母語話者と学習者による新奇動詞の活用形選択―動詞タイプとインプットの影響―.2019

    • 著者名/発表者名
      加藤杏奈, 小野創, 郷路拓也.
    • 学会等名
      日本言語学会 第159回大会, 名古屋学院大学, 愛知.
  • [備考] Ono 研究室

    • URL

      https://sites.google.com/site/hajimeonoling/

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi