研究課題/領域番号 |
19K00588
|
研究機関 | 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所 |
研究代表者 |
田中 弥生 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 研究系, プロジェクト非常勤研究員 (90462811)
|
研究分担者 |
水澤 祐美子 成城大学, 文芸学部, 准教授 (10598345)
浅原 正幸 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 言語資源開発センター, 教授 (80379528)
天谷 晴香 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 音声言語研究領域, プロジェクト非常勤研究員 (80806159)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 修辞機能 / 脱文脈化 / 談話分析 / テキスト分析 / 発話機能 / 日常会話 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、日常生活における様々な談話の分析に、「修辞機能」と「脱文脈化」という観点の活用を提示することである。研究方法として、1)修辞ユニット分析の手順によって談話データを分類し、2)従来の談話分析における発話機能・談話機能との連関を確認する。また、3)同一または類似した話題の書き言葉と話し言葉の違いや、課題遂行発話と雑談のような目的の有無の違いなどから生じる異同や特徴を確認する。 本研究では、「修辞機能」と「脱文脈化」の観点による分析のために、「修辞ユニット分析」の手順をもとに検討してきた。「修辞ユニット分析」は英語の談話分析手法として提案されたRhetorical Unit Analysisが日本語に適用されたものだが、日本語談話の分類について明確にされていなかった点があった。本研究でのこれまでのアノテーション過程において明らかになった課題について、日本語文法の先行研究を確認して検討したものを、今年度、「修辞機能分析」と名称を変更し、分類手順を博士論文にまとめた。 分析データには、国立国語研究所で構築された「日本語日常会話コーパス」(2022年3月本公開)に収録されているデータ、及び、児童作文データ、高齢者談話の「共想法」データを利用した。 International Society for Gestural Studies (ISGS)、言語資源ワークショップ2022、シンポジウム「日常会話コーパス」Ⅷ、言語処理学会第28回年次大会(NLP2023)、社会言語科学会第47回研究大会で発表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
初年度のデータ準備の遅れ、2年目3年目のアノテーションの遅れの影響があったが、1年延長した本年度は、「修辞機能分析」の手順をおおむねまとめることができた。再度1年の延長を申請した次年度には、この手順によって、媒体の違いや談話の目的の有無による、修辞機能の特徴の異同などについて分析し、本研究をまとめる予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
「修辞機能分析」としてまとめた分類手順をもとに、媒体の違いや談話の目的の有無による、修辞機能の特徴の異同などについて分析し、本研究をまとめる予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
計画していたアノテーション作業のうち、未実施のものがあり、次年度使用額が生じている。主にアノテーション作業の謝金に使用する。
|
備考 |
研究成果について博士論文にまとめた。 田中弥生「修辞機能と脱文脈化の観点からの日本語談話分析」東京大学大学院総合文化研究科 博士論文 2022年9月22日学位授与
|