研究課題/領域番号 |
19K00589
|
研究機関 | 福岡大学 |
研究代表者 |
衣畑 智秀 福岡大学, 人文学部, 教授 (80551928)
|
研究分担者 |
林 由華 国立民族学博物館, 人類基礎理論研究部, 外来研究員 (90744483)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 指示詞 / 直示 / 照応 / 琉球諸方言 / 上代日本語 / 日琉祖語 |
研究実績の概要 |
琉球諸方言には二系列の指示詞を持つ方言と三系列の指示詞を持つ方言が存在する。しかし、それぞれの指示体系の実態がどのようなものか、また二系列指示体系と三系列指示体系がどのような歴史的関係にあるのかは明らかになっていない。本研究では琉球諸方言の指示体系について、直示用法・照応用法の調査を行い、その実態を明らかにするとともに、どのような祖体系からそれぞれの方言が変化してきたのかを明らかにし、また同時に、古代日本語の指示体系と比較することで、日琉祖語の指示体系にも迫っていく。 このような研究の目的のもと、琉球諸方言でどのような指示体系の歴史変化が起きたのかについて論じた論文を執筆した。この論文は令和三年の秋に開拓社から出版予定である。また、この論文の枠組みで調査を進めていくため、令和二年の二月には、研究分担者、研究協力者とミーティングを行い、指示詞調査への共通理解を確認した。それをもとに、令和二年度は琉球諸方言の調査を、研究協力者に依頼し進める予定であった。しかし、折りからのコロナ・ウィルスの感染拡大や緊急事態宣言によって、臨地調査を行うことが困難になり、琉球諸方言の調査はまったくできなかった。なお、研究代表者の衣畑は、それ以前から令和二年度は在外研究で米国に滞在することが決まっていたため、調査に行く予定はなく、集まったデータを元に研究協力者と打ち合わせし、研究発表を行う予定であったが、データが集まらず、それを行うこともできなかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
初年度である令和元年度は、研究の枠組みを決める予定であって、それについてはすでに決まり、その枠組みをもとにした論文も執筆した。そのため、初年度までは計画は順調に進んでいた。しかし、折からのコロナ・ウィルスの感染拡大により、琉球諸方言の調査が全てキャンセルになってしまったため、研究計画は初年度を終えた段階から進んでいない。よって、遅れていると判断せざるをえない。
|
今後の研究の推進方策 |
上に記したように、現在の進行状況は、予定よりもちょうど一年遅れた形になっており、本来ならば、去年予定していた琉球諸方言の調査を今年度行うべきであるが、現在においてもコロナ・ウィルスが広まっており、容易には調査に行くことができない。そこで衣畑は研究計画を変更し、今年度は琉球諸方言の研究ではなく、文献により古代日本語の指示詞の調査を行うことを予定している。また、研究分担者の林は、沖縄本島北部津波集落の話者と電話で調査を始めており、今年のうちにも指示詞の調査項目の全てではないにしても一部調査は可能になりつつある。今のまま高齢者へのワクチンの接種が進めば、秋から冬にかけて調査を再開できる可能性があり、その場合は約一年半遅れることになるが、研究協力者の協力のもと、奄美や八重山の調査も徐々に進めていく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
令和二年度は研究分担者である林、研究協力者である原田、新永が琉球諸方言の指示詞の調査を行う予定であった。しかし、折からのコロナ・ウィルスの拡大により、調査に行くことができなくなった。また、研究代表者の衣畑も、学会発表で旅費を使う予定であったが、学会がオンラインに変わったこともあり、旅費を消費することがなかった。そのため、旅費をほとんど使えず、一年分の経費がほとんど残ってしまった。そこで、令和三年度は請求額を抑えた上で、高齢者のワクチンが広がる年末から年始にかけて、調査を行う予定にしている。また、衣畑は今年度文献調査も行うため、関連資料を購入予定である。
|