• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

日本手話の非手指表現について

研究課題

研究課題/領域番号 19K00590
研究機関神戸市立工業高等専門学校

研究代表者

今里 典子  神戸市立工業高等専門学校, その他部局等, 教授 (90259903)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード日本手話(JSL) / 非手指表現(NME) / 口型 / ジェスチャー / 文法化 / 構文 / 借用
研究実績の概要

本来ならば、2022年度が計画の最終年度の予定であったが、引き続きコロナの影響で、コンサルタントにマスクを外してもらった環境での手話データ撮影が許可されない状況が続いたことにより、予定通りに研究を進めることは全くできなかった。非手指表現(NME)の中でも、特に口型の機能を中心に分析する計画であったことから、たとえ透明であってもマスクやアクリル板越しに正確な手話映像を撮影し、さらにそれを正確に分析することは非常に困難である状況が続いた。書籍や論文による調査部分と、一方で昨年度に入手したビデオ資料を参考にして一部の分析は行ってはいるが、確認作業ができないこともあり、成果を公開できる状況には全くない。
一方で、コロナの状況も、共存しながらコントロールするフェーズに入り、近いうちに以前に近い環境で研究を再開できることが予想されたため、研究期間の延長を申し入れ、延長が決まっている。そこでコンサルタント予定者であった方々に状況を説明し、今後、時期はずれてしまったが、引き続きご協力をいただくことについて快諾していただき、そのための準備はすでに整いつつある。一部のコンサルタントには、実際、直接対面にて研究の手順などの説明を済ませている。なお、撮影のための機器類の準備はすでに整っているので、コンサルタントとのスケジュールすり合わせが整い次第、撮影を開始できる手筈となっている。初年度にまとめた内容の発表も含めて、作業を継続する予定である。


現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

本来なら2022年度が最終年度の予定であったが、コロナの影響で、コンサルタントにマスクを外してもらった環境での撮影、手話データ採集が許可されない状況が本年も続いたことにより、予定通りに研究を進めることは全くできなかったことから、大幅に遅れている。また一方ではコロナが落ち着きを見せ始めていることから、今年度を最終年度とせず、延長を行いこれから遅れを取り戻すべく、計画を再開することにしている。

今後の研究の推進方策

コロナの状況も共存しながらコントロールするフェーズに入ることが予想されたため、コンサルタントになっていただく予定であった方々にも再度連絡をとり、一部の方には(マスク有りで)直接お会いして、今後の見通しを伝え、引き続きのご協力をお願いし、快諾していただいた。そこで、研究期間延長を申し入れ、延長が決まっている。予定していた方法で再度スケジュールを組み直し、撮影と分析を開始する予定である。

次年度使用額が生じた理由

コロナの影響で、コンサルタントへの支出、及び旅費などは全く使用することができなかった。また計画の延長を予定していたため次年度分として予算が残っている。当該費用は、延長した2023年度以降、再開する手話データ撮影に関わるコンサルタントへの謝金や交通費の支払い、場所借り上げ費用、旅費などに使用する予定である。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi