• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

多義語に対するプロトタイプ義の量的分析-クラウドソーシングによる大規模調査-

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K00591
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02060:言語学関連
研究機関北海道教育大学 (2022)
大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所 (2019-2021)

研究代表者

西内 沙恵  北海道教育大学, 教育学部, 講師 (00804486)

研究分担者 加藤 祥  目白大学, 外国語学部, 専任講師 (40623004)
浅原 正幸  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 言語資源開発センター, 教授 (80379528)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード多義語 / プロトタイプ / 拡張 / 類似性 / 心理実験 / 言語学的テスト / コーパス / クラウドソーシング
研究成果の概要

本研究は心理実験的手法を通して,現代日本語形容詞の多義語を対象にプロトタイプ義を認定し,多義モデルを構築することを目的としている。本研究の新規性は,双方向評定によるプロトタイプ義認定の手法の確立にある。プロトタイプ義と拡張義の語義間における類似性が認められやすい方向に着目し,語義間の類似度を評定していただく心理実験の結果から,プロトタイプ義及び拡張関係の解明を試みた。調査手順として,先行研究の代表義リストと意味情報付与コーパスを統合的に活用しながら,クラウドソーシングで協力者を募集し双方向評定を調べた。調査結果は生データ・集計データ・デンドログラムの形式でウェブサイトに公開している。

自由記述の分野

認知意味論

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究を通して,クラウドソーシングを用いた大規模調査による均衡コーパスの用例間に対する類似度評定から多義語分析を行った。従来の研究では考案されていなかった,研究者の内省・直観によらない,複数の語に対する統一的な,再現性の高い手法の確立を試みた。クラウドソーシングを通して募集した協力者には,例文の類似度を双方向に評定していただき,評定された類似度の高低からプロトタイプ義が認定できることを実証した。また双方向の評定が,歴史的意味拡張の起点と現代の直観的プロトタイプの相違を調べる手法として活用できることを提案した。調査の結果はWebサイトで公開し,追試における比較検討に役立てられる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi