研究課題/領域番号 |
19K00592
|
研究機関 | 国立民族学博物館 |
研究代表者 |
相良 啓子 国立民族学博物館, 人類基礎理論研究部, 特任助教 (90748724)
|
研究分担者 |
原 大介 豊田工業大学, 工学部, 教授 (00329822)
菊澤 律子 国立民族学博物館, 人類基礎理論研究部, 准教授 (90272616)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 手話言語学 / 音韻論 / 形態論 / 歴史言語学 / コーパス |
研究実績の概要 |
2019年度に行った、Global Signbankを構築しているラドバウド大学のCrasborn氏および研究分担者の原との打合せを受けて、2020度は、Global Signbankへの登録作業を進め、日本手話203語、台湾手話180語、韓国手話119語、計502語を登録した。登録した語彙は、親族表現、数詞表現を始め、地域による表現の違いがある語彙、表現は同じだが各言語によって意味に違いがあると思われる語彙とした。動画と語彙の説明を登録したため、各言語間、および同言語の中でのバリエーションについて比較ができる状態で閲覧できるようになった。 一方、コロナ禍において、本年度はフィールド調査を行うことができなかった。2020年度については、これまでに収集した語彙の整理を行い、一部論文にまとめた。まず、2020年7月に発刊されたMacro and micro-social variation in Asia-Pacific sign languages第6巻第1号に、”Variation in the numeral system of Japanese Sign Language and Taiwan Sign Language: A comparative sociolinguistics study”が掲載された。現在、研究分担者の菊澤、原と意見を交わしながら「日本手話、台湾手話、韓国手話における語彙の記述とその歴史的変遷」をテーマとした学術論文としてまとめているところである。 次年度は、蓄積された基本用語を基にして、今後「意味の変化」について調査を深めていくため、さらに必要なデータ収集に向けて、その内容と収集の方法について検討し、可能な地域からフィールド調査を実施したいと考えている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
昨年度は、国内、台湾、韓国におけるフィールド調査を行う予定をしていたが、コロナ感染拡大防止のため、フィールド調査は全てキャンセルとなった。そのため、意味の変化を調査するにあたってのデータ収集を行うことができなかった。そのため、これまで蓄積したデータに基づいてGlobal Signbankへの記述を進めている。
|
今後の研究の推進方策 |
Global Signbankに登録した語彙の音韻および形態の情報を追記し、言語学的特徴によって検索ができるように整えていく。また、フィールド調査の実施に向けて、「意味の変化」について研究を進めるためには、データ収集をどのように行うのが良いか検討し、フィールド調査に向けての準備を整える。コロナが落ち着いて、フィールド調査が実施できる状況になれば、東京、大阪、台北、台南、ソウルでのデータ収集を行いたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ感染拡大防止のため、予定していたフィールド調査および海外での学会がキャンセルとなり、旅費の発生がなかったため。
|