研究課題/領域番号 |
19K00594
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
柳田 優子 筑波大学, 人文社会系, 教授 (20243818)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 格システム |
研究実績の概要 |
日本語の格システムの変化とヴォイス交替の関係について、日本語歴史コーパス(国立国語研究所)から大規模にデータを収集し、実証研究を行なった。 8世紀の上代日本語の格システムは、現代日本語の格システムとは類型的に明らかに異なる体系をもっている。現代日本語が主格・対格型であるのは議論の余地がない。しかし、上代語では現代語の主格「ガ」は活格と類似した意味的・統語的特徴を示す。言語類型論の観点から、格システムは、主格・対格型、能格・絶対格型、活格型の3つに大きく分かれ、格システムは歴史的に変化することが知られている。多くの実証的研究から、変化は、通時的ヴォイスの交替がトリガーになることが知られている。たとえば能格型>対格型への変化は受動態の他動詞化がトリガーになり、対格型>能格型の変化は逆受動態(antipassive)の他動詞化がトリガーになる。 日本語史において、格システムが変化したという仮説が正しいとすると、その変化にヴォイスの変化が関係すると予想される。本研究では、まず、Alexiadou,Iordachioaia (2014)に従い、現代日本語では、心理述語の交替(目的語・経験主と主語・経験主の交替)はヴォイス交替であること、歴史的に、目的語・経験主述語から主語・経験主述語への変化が起こったこと、主格助詞「が」の成立はこの心理述語の目的語・経験主から主語・経験主のへの変化がトリガーとなったと提案した。本研究の成果はJournal of Historical Linguisticsに投稿し、現在、第二段階の査読中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
令和元年度は日本語歴史コーパスを利用してヴォイスの変化を調査し、格システムの変化との関係について検討してきた。調査結果と仮説は論文にまとめ、研究は予定どおり順調に進んでいると判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
今後の研究は、心理述語と自他交替(transitivity alternation)に関して、現代日本語のデータを収集し理論的な側面から研究をすすめる。 現代日本語の心理述語は、目的語・経験主の場合は「させ」などの使役助詞が必ず現れ、他動詞性を示すが主・経験主の場合は自動詞的である。Alexiadou & Iordachioaia (2014)の心理述語の類型的研究から、日本語では心理述語の交替は使役交替と並行性を示し、ヴォイスの交替であることを示す。今後の研究では、心理述語の交替を歴史的に上代から近代まで時代ごとに調査し、格システムの変化にヴォイス交替がどのように関係したかをさらに調査する。また、上代のシク活用形容詞に属する心理形容詞の変化と主語・経験主の出現について調査する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
予定していた海外出張期間を健康上の理由により短縮し帰国したため、未使用額は海外共同研究者との打ち合わせのため、海外出張費用に充てることを計画している。
|