研究課題/領域番号 |
19K00594
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
柳田 優子 筑波大学, 人文社会系, 教授 (20243818)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 格変化 / 与格主語 / 心理述語 / 使役交代 |
研究実績の概要 |
現代日本語の格システムは主格・対格型であり、他動詞の主語と自動詞の主語は名詞・動詞の意味に関わりなく主格助詞の「が」で表示される。一方、上代語では格システムが主文と従属節では異なる。主文の断定文では主語は他動詞、自動詞ともにゼロ格である。すなわち、上代語の主格はゼロ格である。「が」は属格として名詞化節内の主語を表示する。「が」は名詞階層の高い、動作自動詞と他動詞の主語のみを表示する。このことからYanagida & Whitman (2009)では「が」は活格の特徴を示すと提案した。すなわち、日本語は活格システムから主格・対格型へと格システムが変化したことを示す。言語類型論的に格システムの変化にはヴォイス交替が関係することが広く知られている。たとえば、対格型から能格型への変化は受動態の他動詞化に起因する。日本語の格システムの変化のトリガーに1)連体形の主文への再分析(reanalysis)が起こった。2)「非人称心理述語」が非対格型自動詞へと変化した。3)非人称心理述語の原因主を表す「が」が非対格自動詞主語を表示するようになった。この一連の変化を通時的ヴォイス交替と捉えることを提案した。本研究での提案は、Aldridge & Yanagida (forthcoming) Diachronicaで出版が確定している。また、現代語は主格・対格型であるが、心理動詞に現れる与格主語は能格型パターンを示す。与格主語は16世紀以降に発達したものであり、主格・対格型への変化による副現象(epiphenomenon)として発展したと提案し、Yanagida (forthcoming) Journal of Historical Linguisticsで出版予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
海外研究者との共同研究や学会がコロナ禍で中止になった影響で当初より研究がやや遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
令和2年度の研究では、心理述語の格システムの変化について中古、中世、近世の資料からデータを取った。今後は国立国語研究所の日本語歴史コーパスを利用してさらに広範に調査を行う。現代語では心理述語は主語を与格「に」で表示することができるが、与格主語は近世まで存在しなかった。日本語の心理述語に現れる与格主語がどのように出現したか、また格変化との関係について実証的な調査を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
令和2年度に行う予定だった海外出張、学会発表がコロナ禍により中止になり、実施できなかった。令和3年度もコロナ禍のため海外への出張、学会発表は難しいため、論文執筆のためのデータ収集のために大学院生を研究補助として雇用する予定でいる。
|