研究課題/領域番号 |
19K00595
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
田口 善久 千葉大学, 大学院人文科学研究院, 教授 (10291303)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | ミャオ語 / 獲得動詞 |
研究実績の概要 |
本研究は,ミャオ語系諸言語の文法について,言語類型論的情報を収集・整理するとともに,それに基づいてミャオ語系諸語の文法の過去の姿を究明しようとするものである。ミャオ系諸語は,ミエン語系諸語とともにミャオ・ヤオ語族をなすが,世界の諸語族の中でも共時的記述において遅れている言語群である。本研究が着目するのは,ミャオ語系諸言語間の文法的差異であり,その詳細を明らかにできれば,言語類型論に大きな貢献をなすことが期待できる。このことを,申請者が蓄積してきたデータと海外共同研究者との協力によって明らかにする。 今年度は、ミャオ語の「獲得」を表す形態素とその文法化について、先行研究に基づきつつ、類型化することを試みる研究を行った。まず、羅泊河ミャオ語の獲得動詞tuCについて従前に収集しているテキストに基づいて、研究を行った。それによると、獲得動詞tuCは、 1.tuC +NP/CLFP<獲得・時間経過>とまとめられる単独の動詞用法があり、さらに以下のような他の動詞との構文があることがわかった。2.V+ tuC +NP/CLFP<達成(獲得)・達成能力 ・実行可能性 ・時間経過>、3.tuC +NP+VP(VPは状態・性質を表す)<基準への到達(不到達)>、4.tuC +VP<動作の成立条件実現>、5.tuC +NP+VP(NP+VPは出来事を表す)<(好ましい)出来事との遭遇> 獲得動詞と他の動詞による構文は、東アジア・東南アジアの他の語族の言語(中国語、ラオ語、ベトナム語など)にもみられることであり、それらとの対照もおこなった。羅泊河ミャオ語では、獲得動詞が他の動詞に後続する場合、ラオ語においてみられるような多義的な可能義ではなく、動詞と獲得動詞が結果構文を構成すると考えれば説明できるような可能義と、状況が実行を可能にするという実行可能性の意味の2種類であることがわかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2020年度は新型コロナウィルス万円の影響で中国の研究者・言語情報提供者との会合が一部中止になり、ウェブ環境がよろしくない言語情報提供者とのやり取り、情報の入手に問題が発生している。
|
今後の研究の推進方策 |
主にテキストに基づいて、文法の類型論的研究を継続する。新たに、三参与者の出来事(イベント)の統語的表現パタンを類型化する予定である。また、近い将来、中国に赴き、ウェブ環境がよろしくない言語情報提供者とのやり取り、情報の入手について対策を講じたいと考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウィルス流行のため、当初予定していた学術交流・情報収集のための旅費の支出がなくなったためであり、今後状況好転後に同様の事由および追加資料購入のために使用する予定である。
|