研究課題/領域番号 |
19K00599
|
研究機関 | 東京藝術大学 |
研究代表者 |
磯部 美和 東京藝術大学, 言語・音声トレーニングセンター, 准教授 (00449018)
|
研究分担者 |
岡部 玲子 専修大学, 文学部, 教授 (60512358)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 言語獲得 / 日本語 / 非顕在的要素 / 語彙的緊密性 / 生成文法 |
研究実績の概要 |
本研究は、日本語を母語とする幼児(日本語児)が、音形に表れない要素をどのように理解するかを、実験の実施を通して調査し、言語獲得理論と生得的言語知識を司る言語機能のモデル構築に貢献することを目的とする。本年度における研究成果は以下の通りである。
1 語の一部を削除することはできないという普遍的制約である「語彙的緊密性」に関する先行研究を検討・整理し、日本語児の語彙的緊密性について、複合名詞の理解を通して調査した。日本語では、たとえば「太郎は犬小屋を買い、花子はうさぎ小屋を買った」という文において、複合名詞「犬小屋」の一部「小屋」は「うさぎ小屋」の「小屋」と共通しているが、複合名詞の一部であるため、音声的に削除することはできない。そのため、「太郎は犬、花子はうさぎ小屋を買った」という文では、太郎が買ったものを「犬小屋」とは解釈することができない。このような音声的な削除範囲に関する制約を幼児が獲得しているかを、実験を実施して調査した。その結果、5才頃までには、「犬小屋」のような複合名詞を「語」と理解し、対応する「犬の小屋」のような句と区別できるようになることが明らかになった。この成果を論文にまとめて、論文集に投稿した。
2 昨年度実施した、日本語児を対象としたVerb-Echo Answer文(VEA文)(「昨日誰かがここに来たの」という問いに対して、「来なかったよ」のように疑問文に含まれる動詞を用いて返答する文)実験において見つかった新たな問いを調査するために、日本語児に予備実験を実施した。具体的には「誰かが本を静かに読んでいるの」のような、付加詞を含む疑問文に対する「読んでいないよ」というVEA文を用いた。結果に一定の傾向は見られたが、実験文の数や提示順序、視覚刺激の提示方法など、本実験実施に向けて改善すべき点を確認した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
語彙的緊密性やVEA文理解に関する実験を小規模で行うことはできたが、新型コロナウィルス感染拡大のため、計画していた実験を予定通り実施することができなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
本年度は新型コロナウィルス感染拡大のため、計画していた実験を予定通り実施することができなかった。令和3年度においても同様の状況が続くことが予想されるため、保育園での対面式ではなく、オンラインでの実験実施に変更することを検討している。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本年度、保育園にて幼児を対象とした実験を実施する予定だったが、新型コロナウィルス感染症の感染拡大により、これを見合わせた。次年度、オンラインで実験を実施するための物品費として使用する。
|