研究課題/領域番号 |
19K00599
|
研究機関 | 山梨大学 |
研究代表者 |
磯部 美和 山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (00449018)
|
研究分担者 |
岡部 玲子 専修大学, 文学部, 教授 (60512358)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 言語獲得 / 日本語 / 非顕在的要素 / verb-echo answer / 生成文法 |
研究実績の概要 |
本研究は、日本語を母語とする幼児(日本語児)が、音形に表れない要素をどのように理解するかを、実験の実施を通して調査し、言語獲得理論と生得的言語知識を司る言語機能のモデル構築に貢献することを目的とする。 本年度は、昨年度実施した、日本語児による、付加詞を含むVerb-Echo Answer文(VEA文)の解釈に関する実験の成果を、国際学会 (ICTEAP-3)で口頭発表した。具体的には、「誰か」という不定代名詞の主語と「静かに」などの付加詞を含む「誰かが本を静かに読んでいるの」のような問いに対する、「読んでいないよ」のような、主語も付加詞も共に音形として表れないVEA文を、4~5歳の日本語児がどのように解釈するかを調査した。その結果、参加児は正しく「誰も本を静かに読んでいない」と付加詞を含む解釈を与え、「誰も本を読んでいない」という、付加詞を含まない解釈を与えることがほとんどなかった。この結果は、4~5歳児がVEA文を大人と同様に解釈できることを示すものである。またこの結果は、VEA文の空項が、動詞がVからCへ語順変化を伴わずに主要部移動した後、主語を含むTPが音声的に削除されたことにより生じるとする統語分析をさらに支持するものである。 昨年度実施した上記実験は小規模で行ったものであり、またICTEAP-3の質疑応答において参加者と意見交換した結果、新たに調査すべき項目も判明した。このため、ICTEAP-3終了後はオンラインでの実験方法を検討した。実験者の役割や、実験文の数や提示順序、視覚刺激の提示方法など、次の実験実施に向けて改善すべき点を確認し、数名の幼児に対しオンラインで予備実験を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
国際学会での成果発表およびオンラインでの実験方法の検討・準備を行ったが、実験を遂行することができなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
補助事業期間の延長が承認され、最終年度となる令和4年度においては、新たな項目も含めてオンライン(あるいは感染状況が落ち着けば対面)での実験を実施する。成果を学会で発表し、論文にまとめる。また、研究全体を総括する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本年度、対面またはオンラインにおいて、幼児を対象とした実験を実施する予定だったが、新型コロナウィルス感染症の感染拡大およびオンラインでの実験のための準備により、これを見合わせた。次年度、オンライン(または対面)で実験を実施するための物品費や、参加者への謝金として使用する。
|