研究課題/領域番号 |
19K00600
|
研究機関 | 富山大学 |
研究代表者 |
安藤 智子 富山大学, 学術研究部人文科学系, 教授 (00345547)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 東濃方言 / イントネーション / 接続助詞 / 終助詞 / 順接 |
研究実績の概要 |
本研究は全期間を通じて、東濃西部方言の韻律面の特徴を明らかにすることを目指しており、これまでの取り組みにおいて、東西方言の境界に位置する当該方言のアクセントの特徴や、文頭におけるイントネーションやリズムの特徴を明らかにしてきた。 当該年度においては、新たに文末尾・節末尾における韻律面の特徴を検討したなかで、終助詞や接続助詞として用いられる「ニ」について、イントネーションと合わせて出現条件・傾向を明らかにした。具体的には、多くの方言において逆接の意味で用いられる接続助詞の「ニ」が、当該方言においては、下降調のイントネーションを伴って逆接だけでなく順接の接続助詞としても用いられることと、上昇イントネーションを持つ「ニ」は終助詞として用いられることを指摘した。理由を表す接続助詞としては、当該地域では「デ」「モンデ」といった「デ系」が頻出するなかにあって、この順接の「ニ」は比較的使用者が限定される。用法としても、「デ系」が広範に用いられるのに対して、「ニ」は、主節が働きかけのモダリティを持つ場合において、その働きかけの根拠や裏付けとなる事柄を述べる従属節に限られていることがわかっていた。本研究では新たに、その働きかけの根拠に当たる内容を聞き手が把握していると話し手が認識している場合に自然度が高いことが明らかになった。また、聞き手が根拠を把握していない場合でも、聞き手の健康などのために認識を要請する場合には、「ニ」を用いた文の自然度が上昇することがわかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
コロナ禍の影響を受け、発話を伴う現地調査の機会が限られることから、調査の計画を変更している。その中で、オンラインアンケートなどを活用し、今後も協力を依頼できる調査対象者を数多く得ることができ、最終年度の調査に生かしていく目途が立っている。
|
今後の研究の推進方策 |
最終年度においては、コロナ禍の収束を見据え、これまでに得られた調査対象者に協力を依頼して、さらに終助詞の音調に関わる調査をおこなっていく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ禍により、計画していた調査の旅費を使用しなかったことが、予定額全額を使用しなかったことの主な理由である
|