• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

ザンジバルにおけるスワヒリ語諸変種の関係を探るための挑戦―語彙と文法に着目して―

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K00604
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02060:言語学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

竹村 景子  大阪大学, 大学院人文学研究科(外国学専攻、日本学専攻), 教授 (20252736)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワードスワヒリ語諸変種 / マイクロ・バリエーション / 基礎語彙 / 基礎文法 / バントゥ諸語 / ザンジバル島 / ペンバ島
研究成果の概要

コロナ禍により2年間も調査地に赴くことができず、新データの収集および過去のデータの検証ができない状況に陥ってしまったため、当初の目標を達成できたとは言い難い。ただ、オンラインも含む国際学会等での発表、既に収集したデータを用いての論文・研究ノートの執筆を行い、研究内容を深化させることはできた。
ザンジバル島とペンバ島のスワヒリ語諸変種の分布図作成までには至らなかったが、時制表現をはじめとしていくつかの文法事項については地図上でその違いが一見してわかるようにするなど、本研究の成果を公表する方法に工夫を凝らした。これは、バントゥ諸語のマイクロ・バリエーション研究にも資するものになると思われる。

自由記述の分野

スワヒリ語学・文学・文化論

研究成果の学術的意義や社会的意義

旧来のスワヒリ語諸変種の分類では、ザンジバル島に3つの大変種、ペンバ島には2つの大変種があるというのが一般的であり、さらに細かく各村落部の変種を記述する試みはほとんどなかった。本研究においては、それぞれの島のいくつかの村落部においてそこで話される変種の基礎文法と基礎語彙を収集しており、そのデータを比較してみると、ごく近隣の村でも異なる文法事項や語彙が存在していることが明らかとなった。このことにより、「スワヒリ語」として一括りにされている言語の重層性の一端が見えるようになり、また、バントゥ諸語全体のマイクロ・バリエーション研究にも資するデータを提示することができたと言える。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi