研究課題/領域番号 |
19K00613
|
研究機関 | 成蹊大学 |
研究代表者 |
平山 真奈美 成蹊大学, 文学部, 准教授 (90580027)
|
研究分担者 |
ホワン ヒョンギョン 筑波大学, 人文社会系, 准教授 (80704858)
加藤 孝臣 上智大学, 言語科学研究科, 准教授 (20548151)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | ダウンステップ / 韻律構造 / 統語 / インターフェイス / 知覚 |
研究実績の概要 |
本研究は、通言語的にも観察される韻律現象であるダウンステップについて、特に日本語をとりあげ、発音、および知覚、意味解釈が、文の音韻構造、統語構造、情報構造によってどのような影響を受けるかを、特に以下の3点から議論する。(1)ダウンステップの産出に関して、品詞によりダウンステップのパターンが異なるという仮説を検証する。ダウンステップの判別方法について議論する。(2)ダウンステップの有無およびその程度が知覚にどのような影響を与えるのか明らかにする。(3)文の意味解釈(comprehension)におけるダウンステップの果たす役割を調査する。 研究3年目となる令和3年度は中間地点であり、まず(1)の総まとめとなる研究論文を国際雑誌で発表した。また、昨年度着手し始めた(2)(3)に本格的に取り組み、 方法を精査して実験を行い、得られた結果を学会発表に応募した。 (1)これまで、名詞、動詞、形容詞の間で差が見られるかどうかを様々な統語パターンなどを用いて調査し、特に形容詞の場合にダウンステップが阻止されることがあるという結果が得られた。この結果は、形容詞が使われる時の統語構造からマッピングされる韻律構造と、語と語の間に生まれる意味的語用論的な関係、という二つの点によって説明されるという分析を展開した。 (1)派生課題として、Watanabe (2017)に提案されている、形容詞の語順とダウンステップの関係を検証する実験結果(先行研究の提案とは異なる結果)を学会で発表した。 (2)(3)ダウンステップが起こらないと聞き手は不自然と感じるのかを検証するため、様々なピッチ値を用いて知覚実験を行ったところ、ダウンステップ産出(=発音)で見られるよりかなり大きなピッチ変化があっても、そのフレーズを特に強調されているとは感じない被験者が多かった。この発音と知覚の差について今後深めたい。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
コロナ禍においては産出実験はできなかったものの、データは既に取ってあったので、その部分は影響があまりなかった。知覚実験は、オンラインでのデータ収集に切り替えたため、実験準備に時間はかかったものの、対面でなくてもデータを取ることができた。また、研究課題の一つであるダウンステップと品詞との関わりについては、国際雑誌に成果を発表できた。概ね計画通りに進んでいると考える。
|
今後の研究の推進方策 |
ダウンステップの知覚に関して研究を進める。同時に、ダウンステップと品詞の関係の課題にて出てきた、形容詞の語順とダウンステップとの関係について、口頭発表へのフィードバックを活かしながら論文にまとめ投稿する。また、フォローアップの産出実験を行い、形容詞の語順と自然性について調査する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ禍2年目において、オンライン実験や論文投稿を行いそれにかかる被験者への謝礼やオープンアクセス料などは支出があった。しかし、依然として多くの学会がオンライン開催であり、当初予定していた学会発表のための旅費が全く消化できなかった。このため、次年度繰越が発生している。来年度(こそ)は学会も対面開催が増えると予想され、その際には旅費が発生すると思われる。また、産出実験を行う予定であるので、そのための被験者謝礼やデータ整理補助作業をお願いするアルバイト代にも支出がある予定である。
|