• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

日英継続バイリンガルの談話能力の発達ー国際バカロレア校生徒のナラティヴ研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K00615
研究機関立教大学

研究代表者

森 聡美  立教大学, 異文化コミュニケーション学部, 教授 (90305392)

研究分担者 祐乗坊 由利  玉川大学, ELFセンター, 准教授 (80773465)
中野 悠稀  東京家政大学, グローバル教育センター, 特任講師 (70888297) [辞退]
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード日英バイリンガル / ナラティヴ / 言語間の影響 / トピック維持 / 指示語選択 / 出来事の連結 / 移動表現 / 事態把握
研究実績の概要

本研究では、日英バイリンガル生徒の各言語のナラティヴコーパスを構築し、談話能力(①トピック維持、②出来事の連結)の発達について横断研究・縦断研究を行いその独自性を明らかにした。令和2年度以降のコロナ感染症拡大の影響により参加者確保が困難になったことから、前課題(課題番号:16K02701)にて収集したIB生を含む児童生徒のナラティヴデータを使用し、①、②における言語間の影響の発展的分析ならびに縦断研究を行った。特に最終年度ではトピック維持の言語間の影響に関する論文の出版ならびに縦断研究に注力した。
①では、(1)両言語の指示語選択と談話コンテクストとの関係の分析を行い、多様な要因が関わる再導入環境において言語間の影響が生じやすいことを国際学会にて発表し、発展させた論文が査読付き国際学術誌に掲載された。(2)日本語データに特化した分析を行い、指示語選択の質的な相違を探った研究を国際学会で発表後、国際学術誌への投稿準備を進めている。モノリンガルの指示語選択は各種談話条件の影響を受けるのに対し、バイリンガルは一貫して明示的表現を好む傾向にあることを示す。(3)縦断データを用いて指示語選択の経年変化を分析し国際学会にて報告した。バイリンガルが明示的指示語を好む傾向は児童期から青年期にかけて変化がないことが判明し、言語使用経験に関わらず観察されるバイリンガル独自の言語使用であることが示唆された。②では事態把握の観点から出来事の連結(時系列vs因果)にみられる言語間の影響の分析、更に縦断研究を行い国際学会にて報告し、会議論文集に掲載している。言語間の作用により次第に2言語の事態把握が似通ってくる可能性を示した。更に、移動表現の経路情報の言語化に差異のある日本語と英語の常時使用が事態把握に与える影響を分析し国際学会にて発表の予定であり、認知レベルでの言語間の影響の解明にも一石を投じた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Is referent reintroduction more vulnerable to crosslinguistic influence? An analysis of referential choice among Japanese-English bilingual children.2024

    • 著者名/発表者名
      Satomi Mishina-Mori,Yuki Nakano,Yuri Jody Yujobo and Yumiko Kawanishi
    • 雑誌名

      Languages

      巻: 9(4) ページ: 120

    • DOI

      10.3390/languages9040120

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Event conceptualization in Japanese-English early bilingual adolescents: An analysis of Path expressions in elicited narratives2024

    • 著者名/発表者名
      Satomi Mishina-Mori, Yuri Jody Yujobo
    • 学会等名
      Poster presentation at the 21st AILA World Congress. Kuala Lumpur, Malaysia.
    • 国際学会
  • [学会発表] Is it a sign of incomplete mastery or sensitivity to hearer’s perspective? A longitudinal analysis of referential choice in Japanese-English bilingual adolescents’ narratives. (Symposium title: Bilingual and multilingual narrative from multiple perspectives, with Taura, H., Nakamura, K., and Akagi, M.)2023

    • 著者名/発表者名
      Satomi Mishina-Mori, Yuri Jody Yujobo
    • 学会等名
      The 14th International Symposium of Bilingualism. Macquarie University, Sydney, Australia.
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi