• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

日英継続バイリンガルの談話能力の発達ー国際バカロレア校生徒のナラティヴ研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K00615
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02060:言語学関連
研究機関立教大学

研究代表者

森 聡美  立教大学, 異文化コミュニケーション学部, 教授 (90305392)

研究分担者 祐乗坊 由利  玉川大学, ELFセンター, 准教授 (80773465)
中野 悠稀  東京家政大学, グローバル教育センター, 特任講師 (70888297)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワードバイリンガル児童生徒 / 日本語と英語 / ナラティヴ / 言語間の影響 / 指示語選択 / 連結表現
研究成果の概要

日英早期バイリンガル生徒の各言語のナラティヴコーパスを構築し、①指示語選択、②結束性について、言語間の影響を中心とした横断研究・縦断研究を行った。①では、複数の要因が関わる再導入環境にて言語間の影響が顕著であること、モノリンガルとバイリンガルの指示語選択は各種談話語用論的特徴への依存度が異なること、長期的データでも指示語選択の傾向に変化がないことを確認した。②因果関係中心の英語と時系列中心の日本語との間に双方向の影響がみられ、縦断研究では双方向の影響が強くなることを示し、認知レベルの影響の双方向性を確認した。①②から言語間の影響がバイリンガル独自の言語使用を特徴付ける現象であることを示した。

自由記述の分野

バイリンガリズム、言語習得

研究成果の学術的意義や社会的意義

早期バイリンガルの言語習得において特徴的な言語間の影響に関する理論構築(影響を受けやすい構造やその方向性、談話コンテクストの特定)とその解釈(発達途上の現象か二言語使用固有の現象か)、ならびに認知レベルでの影響には双方性があり言語使用パターンや事態把握の再構築につながるという可能性を示唆したといえる。このように、複数言語環境下で教育を受ける生徒たちの言語・談話能力の特徴を把握する研究として貴重な知見を提供しており、今後増加が予想されるバイリンガル生徒の言語能力の理解の一助となること、殊に生徒達の言語能力の評価の考え方に一石を投じることを期待したい。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi