• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

甲骨文字や金文などの統計分析に基づく漢字の造字理論研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K00616
研究機関立命館大学

研究代表者

落合 淳思  立命館大学, 文学部, 非常勤講師 (20449531)

研究分担者 佐藤 信弥  大阪府立大学, 人間社会システム科学研究科, 客員研究員 (10768162)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード漢字 / 造字理論 / 甲骨文字 / 金文 / 簡牘文字
研究実績の概要

本研究は、漢字の字形(文字の形)・字義(文字の意味)・字音(文字の発音)について、その機能変化の時代的傾向を分析することを目的としていた。しかし、漢字の各要素や成り立ち(字形の起源)、およびその歴史的変化の過程などについて、そもそも、これまで学界で概念や術語が共通されていないことが判明した。そこで、まずは「漢字の成り立ちと用法に関する概念と術語」として論文(または研究ノート)を執筆し、それを示した(現在、投稿中)。成り立ち(字形構造)や用字法などについて、従来は明確に認識されていなかったもの、あるいは定義が曖昧だったものを指摘し、新たに定義づけをした。今後の時代的傾向の分析は、これに基づいて行う予定である。
また、一般向けの書籍として『漢字の構造』(仮題)を執筆した。漢字の字形構造について、それが作られた古代中国の社会や文化と関連付けて解説したものであり、本研究課題において判明した事柄(字源や字形変化など)も反映している。七章構成であり、第一~二章は概論として古代中国の歴史や漢字の成り立ちを解説した。第三~六章は古代社会との関連づけて成り立ちや字形変化について述べた。第七章では複雑な変化をした文字を取り上げた。本書は2020年7月に出版予定である。
そのほか、論文として「漢字の時代的変遷とその数値化」(前課題の研究)が掲載決定している。
上記の成果は、いずれも代表者の落合が執筆し、分担者の佐藤が古代字形の検証や文章の校正を担当した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

前述のように、漢字の各要素の時代的傾向を分析する前提条件として、各種の概念や術語について整理した。時代的傾向については次年度以降に論文等として発表する。また、一般書の執筆は、ほぼ予定通り進んだ。
最終年度の字典製作に向けては、先行研究の整理や古代漢字のフォント作成などをすすめている。また字音に関連して、声符(発音符号)の抽出、および時代ごと(上古音・中古音・日本漢字音)の字音変化を整理しているところである。

今後の研究の推進方策

2020年度については、漢字の各要素に関する時代的傾向の統計を行い、文章にまとめる予定である。また、字典の対象としている文字(約1300字)について、声符や字音の歴史を整理し、古代漢字のフォント製作を終了し、字典の執筆も開始する予定である。
2021年度については、漢字の各要素の時代的傾向についての文章を論文等として発表する。また、字典執筆を完了し、出版する。そのほか、声符や字音についても、情報量が多ければ論文等にして発表する。
いずれも代表者の落合が執筆し、分担者の佐藤が古代字形の検証や文章の校正を担当する予定である。

次年度使用額が生じた理由

代表者分の約45000円については、アルバイト雇用の作業が予定よりも若干少なくなったために発生した。アルバイトの謝金として次年度に使用する予定である。
分担者分は端数であり、次年度に物品費として使用する予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 その他

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 漢字の造字に関する分類について2019

    • 著者名/発表者名
      落合淳思
    • 学会等名
      アジア・アフリカ言語文化研究所の共同利用・共同研究課題「アジア文字研究基盤の構築1:文字学に関する用語・概念の研究」
  • [学会発表] 字形的変遷―従甲骨文到楷書2019

    • 著者名/発表者名
      落合淳思
    • 学会等名
      世界漢字学会(第7届)
    • 国際学会
  • [備考] 甲骨文字全文検索データベース

    • URL

      http://koukotsu.sakura.ne.jp/top.html

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi