• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

甲骨文字や金文などの統計分析に基づく漢字の造字理論研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K00616
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02060:言語学関連
研究機関立命館大学

研究代表者

落合 淳思  立命館大学, 文学部, 非常勤講師 (20449531)

研究分担者 佐藤 信弥  大阪府立大学, 人間社会システム科学研究科, 客員研究員 (10768162)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード漢字 / 造字理論 / 甲骨文字 / 金文 / 簡牘文字 / 字形史
研究成果の概要

本研究は、漢字の造字理論と字形構造の意義について分析をおこなった。
造字理論については、漢字の持つ三つの要素である字形・字音・字義の各面から分析したことが本研究の特徴である。字形構造の意義については、字典である『漢字字形史字典【教育漢字対応版】』に集成した。古代における漢字の成り立ちを字形の歴史とともに分析したが、その際には字音や字義も考慮しており、従来の研究に比べて総合的な分析になっている。
そのほか、漢語の発音や日本の音読みに関する情報などを概説し、上古音に関する自説を述べた。

自由記述の分野

東洋史・漢字史

研究成果の学術的意義や社会的意義

それぞれの漢字には字形・字音・字義の三つの要素がある。従来は、字形は文字学、字音は音韻学・言語学、字義は歴史学・文学という形で個別に研究されることが多かった。そのため、三者の情報が必要な字源研究においては必ず何らかの偏りが生じていた。これに対し、本研究は字形・字音・字義を統合しており、偏りの少ない分析になっている。
また字音表示の時代的分析もおこなった。単純化して言えば、漢字は具象的な文字体系から抽象的な文字体系へと変化しつつある過程で均衡化した文字体系であり、具象と抽象が混在していることが特徴である。
そのほか、本研究が提示した字音と字形史の情報は、国語教育や書道研究に役立つことが期待できる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi