研究課題/領域番号 |
19K00617
|
研究機関 | 関西学院大学 |
研究代表者 |
楠本 紀代美 関西学院大学, 文学部, 教授 (50326641)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 形式意味論 / 命題態度動詞 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、命題態度動詞の「補部」節(いわゆる英語のthat-節に相当する節)の統語的及び意味的特徴を時制・相・法の振る舞いを中心に明らかにすることである。日本語やスペイン語のように「~かと思う/尋ねる」のようにthat-節のなかにwh-節が埋め込まれたような形式が可能である言語、日本語やトルコ語のように「と」、「の(を)」「こと(を)」など疑問形ではない補文標識を複数持つ言語などを研究対象に含め、多角的な比較言語学的視野から研究を進めていく。2019年度は主として、文献調査を行なった。特に豊富な研究のある英語の事実動詞、断定動詞、発話動詞、心理動詞などの動詞の記述的分類を精査し、どのように形式意味論においてこのような分類が理論的に説明されうるのかと検討した。また日本語の伝統文法や記述的な文献も調査し、日英比較を行うためのデータを整理した。さらに補部節との比較を行うため、同格節や関係代名詞節に関する文献調査も行った。Kratzer 2006, Moulton 2015などの研究で、動詞補部のthat-節と有意義な比較対象となった内容名詞(claim, factなど)とそれに付随する同格節の振る舞いの相違を日本語でも検証し、統語論では補部とされてきたthat-節を特に意味的には付加部として扱う理論を日本語に適用した場合の問題点について考察した。特に空所がない(ように見える)関係代名詞節を許容する日本語では、同格節と関係節の区別が記述的にも理論的にも曖昧であり、この点について統語現象を指針に説得力のある仮説を採用することが、意味研究に欠かせないステップであると考える。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
文献調査及び日本語に関するデータの収集はほぼ予定していた通りに行うことができた。またそれを元にした記述的一般化もいくつかまとめることができたが、コロナ禍により研究会での発表だけ行うことができなかった。次年度に落ち着き次第オンラインでフィードバックをもらうことを検討している。
|
今後の研究の推進方策 |
記述的一般化についての方向性がまとまり次第、言語の個別現象(特に日本語)について形式意味論の枠組みでの理論化を目指し学会発表を行いたいが、状況が許さなければオンラインでコメントをもらい、今後の研究に生かす。最終年度には、個別現象への理論的説明を統合し、命題態度動詞とその補部の普遍的な意味貢献について理論的に解明する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
学内業務増加及びコロナ禍により、研究会及び学会の参加を見送らざるを得ないことが複数回あったため、次年度使用が発生した。2020年末度には東京で大きな意味論の国際研究会が行われる予定であるので、これに向けてコロナ終息次第、研究会への参加や発表を増やしたいと考えている。
|