研究課題/領域番号 |
19K00617
|
研究機関 | 関西学院大学 |
研究代表者 |
楠本 紀代美 関西学院大学, 文学部, 教授 (50326641)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 形式意味論 / 時制 / 命題態度動詞 / 補文標識 |
研究実績の概要 |
命題態度動詞の「補部」節(いわゆる英語のthat-節に相当する節)は、一般的に当該動詞の直接目的語となる動詞補部として扱われる。しかし、その統語的意味的立ち位置は、同じく直接目的語となる名詞句と比べて不明瞭である点が多い。さらに、命題態度動詞の補部には、関係詞節や副詞節にはない時制・相・法の制限があり、制限がない場合にも意味解釈の違いが見られることもよく知られている。本研究は、埋め込み節の時制・相・法の振る舞いを中心に、命題態度動詞とその補部節の意味的・統語的特徴を明らかにすることを目的とする。その際に、英語や日本語に加えて、命題態度動詞の捕文の振る舞いにおいて日本語と共通点のあるスペイン語やトルコ語を研究対象に含め、比較言語学的観点から研究を進める。今年度は、2022年5月に日本英語学会国際春季フォーラムで発表した"Relativetense or tenseless: the case of Japanese present tense"を論文にまとめ、他の研究者からフィードバックをもらい、修正を進めた(現時点では未発表)。また実施計画で述べた最終段階の「(C) 比較言語研究:Anand & Hacquard (2014)では、英語の補文をとる動詞を心理態度動詞と発話動詞に分類すると、事実動詞は前者にのみ含まれ後者には含まれないという傾向が示され、これは偶然ではなく動詞と補部の意味から自然言語全体に予想される結果であるとされている。この仮説を英語以外の言語についても検証する」について調査を開始した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
文献調査に基づき、必要なデータ収集を概ね終えている。概要で述べたAnand & Hacquard (2014)の事実動詞と心理態度動詞/発話動詞の関係について、日本語の検証を進めている。
|
今後の研究の推進方策 |
Anand & Hacquard (2014)の事実動詞と心理態度動詞/発話動詞の関係について、英語と日本語以外の言語も対象に調査・検証を行う。対面での研究会が再開されているので、発表の機会を得て、フィードバックをもらう予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ禍での移動制限は緩和されたが、全国レベルの学会はオンラインのみの開催が多く、研究会の開催頻度も以前ほどには戻らなかった。そのため、旅費の支出が大幅に少なくなった。2023年度は、既に全国学会の対面実施が予定されているため、旅費及びそれに関わる費用として支出する。
|