• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

終助詞に関する類型論的研究-日本語と韓国語を中心に-

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K00618
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02060:言語学関連
研究機関天理大学

研究代表者

金 善美  天理大学, 国際学部, 教授 (20411069)

研究分担者 田窪 行則  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 大学共同利用機関等の部局等, 所長 (10154957)
千田 俊太郎  京都大学, 文学研究科, 教授 (90464213)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード終助詞 / 終結語尾 / 情報管理機能 / 韓国語標準語 / 日本語標準語 / 済州方言 / 全羅南道方言 / 琉球諸語
研究成果の概要

研究代表者と研究分担者2名は、以下のような研究活動を行った。まず韓国語と日本語の標準語、韓国語済州方言と全羅南道方言における終助詞の出現様相と情報管理機能について考察した。新型コロナウイルス感染症拡大以前の時期には、全羅南道方言の母語話者を対象に自然発話の言語データを収集した。さらに本研究の成果を、韓国の学会の国際学術大会で招聘研究発表を行い、関連学術誌に論文を掲載した。また終助詞と共有知識管理に関する研究発表、危機言語としての地域のことばに関する論文執筆があった。さらにパプア諸語と日本語の源流、日本語の動詞語幹とアクセントについて執筆を行った。

自由記述の分野

韓国語学、日本語学、対照言語学

研究成果の学術的意義や社会的意義

終助詞に関する従来の研究では韓国語標準語を中心に考察が行われた結果、韓国語は終助詞の未発達な言語だとされてきた。そのような状況下で本研究は、韓国語標準語と、標準語に比べて終助詞の発達した済州方言・全羅方言とを比較し、韓国語終助詞の統語的特徴・談話機能について記述・分析する最初の本格的な研究である。また終助詞の発達した日本語標準語、文末の活用語尾が発達しているが終助詞もそれなりにある琉球諸語との比較考察を行うことによって、日韓の終助詞と文末語尾との相関関係を究明する、一般言語学的観点からも貢献度の高い研究である。さらに各言語の方言の記述と分析に基づいた方言研究の重要性を社会的に発信できた。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi