• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

往来物出版を基軸とした言語文化史と地域性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K00620
研究機関弘前大学

研究代表者

郡 千寿子  弘前大学, 教育学部, 教授 (50312476)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード往来物 / 山陰地域 / 言語生活 / 教育環境 / 海域交流 / 北前船 / 出版文化 / 日本語史
研究実績の概要

本研究は、日本語資料として注目されてこなかった往来物資料を活用し、日本語変遷とその要因を解明すること、海域を通した文化交流の様相を明らかにすることを目的としている。東北地域における調査研究と研究成果、北陸地域における調査研究と研究成果をふまえて、本研究機関内においては、島根、鳥取、山口といった山陰地域に焦点を絞って、調査研究をすすめている。
江戸時代、北前船という日本海航路を利用して、多くの物資が、関西圏から関東を経由せず、直接に東北や北海道に届けられた。そうした海域交流の影響と言語変遷の関係性について考察分析を試みている。出版文化の流通状況、特に往来物資料の流通状況から、地域ごとの特徴をみようとしているが、各地の図書館における資料の所蔵状況をまず確認し、順次、調査をすすめ、研究成果として公表している。今年度は、「島根県立図書館所蔵の貝原益軒著作資料について」「山口県立図書館所蔵資料について」と題して公表した。
研究機関内においてすでに島根県立図書館、鳥取県立図書館、山口県立図書館、米子市立図書館の調査を実施してきたが、引き続き、当該年度においては、萩市立図書館を中心に調査を実施した。加えて、過去において改修中のため調査が未実施だった山形県立図書館の調査も実施した。目的別と出版地域別の分類整理等、書誌調査結果をまとめているところである。資料の調査とあわせて山陰地域の文化や歴史について、各地をフィールド調査し、地域の差異や教育事情の背景についても研究をすすめた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

公務多忙(大学理事・副学長)で、研究時間の確保が困難であるが、研究期間の延長が認められたため、心理的にも時間的にも余裕ができた。
新型コロナ感染拡大の影響も落ちつきつつあり、研究のための出張にも出やすくなることが予想され、順調に研究を進められると思う。

今後の研究の推進方策

山陰地域の研究成果を整理し、分析したうえで、今後は、他地域との比較等、総まとめを行う。

次年度使用額が生じた理由

公務多忙(大学理事・副学長)により、研究時間の捻出が難しいことに加えて、研究開始時の2019年以降、新型コロナ感染症の影響で、移動を伴う出張やフィールド調査が実施できない環境にあった。
研究期間の延長が認められたため、次年度に研究の総括を行う。山陰地方所在の資料確認のための旅費、および山陰との地域性の比較や資料の比較のために他地域(瀬戸内地域他)への調査研究旅費として使用する。また研究発表のための旅費として使用予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 2件)

  • [雑誌論文] 山口県立図書館所蔵の往来物資料についてー目的別と出版地別の分類整理ー2023

    • 著者名/発表者名
      郡千寿子
    • 雑誌名

      弘前大学教育学部紀要

      巻: 129129 ページ: 1-8

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 島根県立図書館所蔵の貝原益軒著作資料について2022

    • 著者名/発表者名
      郡千寿子
    • 雑誌名

      弘前大学教育学部紀要

      巻: 128 ページ: 1-6

    • オープンアクセス

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi