研究課題/領域番号 |
19K00625
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02070:日本語学関連
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
矢田 勉 東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (20262058)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 漢字表記 / 平仮名表記 / 片仮名表記 / 和文系書記言語 / 漢文系書記言語 / 文字生活史 |
研究成果の概要 |
いまだ整備されていない日本語文字・表記史の通史記述に必要な理論的枠組みを構築するとともに、記述すべき史的事実の掘り出しと整理を行った。 極めて複雑な様相を有する日本語文字・表記史の記述に当たっては、文体と表記体の関係の把握に困難がある。本研究は、漢字と仮名の関係史の視点から日本語表記史を分析することにより、日本語書記言語の記述に当たっては、仮名を基盤とする和文系書記言語と漢字を基盤とする漢文系書記言語をまず区分することが必要であることを明らかにし得た。 理論的基盤が確立されたことにより、論理的一貫性を有する日本語文字・表記史の通史記述の完成が見込まれる段階に至った。
|
自由記述の分野 |
日本語学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
歴史的研究の正しい発展には、通史記述がどうしても必要であるが、日本語文字・表記史に関してはこれまでそれが成されていなかった。本研究の成果により、その実現に必要な基盤が整備された。また、より上位の研究領域としての日本語書記言語史の構想が可能となり、その中における文字・表記史の位置づけも明らかとなった。更に、日本語の書記言語化、殊に和文系書記言語の方法による書記言語化には地域的格差が大きく存在していたことが明らかとなり、列島の文字生活史という観点から日本語文字・表記史記述を精密化する、という新たな研究課題も明らかとなった。これらは、将来のあるべき日本語表記を議論する際の基礎ともなりうるものである。
|