研究課題/領域番号 |
19K00628
|
研究機関 | 熊本大学 |
研究代表者 |
堀畑 正臣 熊本大学, 大学院人文社会科学研究部(文), 名誉教授 (30199559)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 『大友史料』に見える記録語 / 『相良家文書』 / 『伊達家文書』 / 室町後期~江戸初期の記録語 / 古記録・抄物・キリシタン資料の記録語の差異 / 『上井覚兼日記』/『梅津政景日記』/『言経卿記』 / 『碧山日録』と「五山文学用語」 / 「生涯」から「生害」へ |
研究実績の概要 |
令和3年度は『増補訂正編年大友史料』の1500年以降の調査を開始した。『日葡辞書』で意味確認をしつつ用例を集めた。『大友史料』からは、特有な記録語・特異な意味として「打渡・江湖・押置・懇預・立柄・調儀・調法・手遣・浮沈」等が採取された。今迄も注目していた「挌護/覚悟」の混淆や「涯分」「誘」「順逆」等も採取された。また、『相良家文書』や『伊達家文書』の調査も継続して行なった。これらを基に室町後期の九州特有の古文書用語を更に収集し解明したい。 これまでの室町期の古記録・古文書の調査を踏まえ、日本近代語研究会の第386回2021年度秋季発表大会で「室町前期~江戸初期の古記録・古文書に於ける記録語・記録語法」と題して講演を行なった。その際、公開した講演資料で、室町中期の古記録で使用される記録語51例を取りあげ、室町後期の抄物資料、キリシタン資料(天草版平家・イソポ)、江戸初期の狂言資料、室町後期・江戸初期の古記録資料と比較検討した。そこから、室町中期の古記録と室町後期・江戸初期の古記録の違いや抄物資料や狂言資料との重なりや違いなどが明らかになった。今後、古記録資料と抄物資料、狂言資料の重なりや違いを検討する際の基本資料となろう。また、禅僧の『碧山日録』に見られる「五山文学用語」(営弁・海西・火浴・関左)に言及し、室町中・後期の公卿等による古記録との違いを指摘した。これも今後の古記録研究の指針となろう。 室町後期の薩摩の武将の『上井覚兼日記』と江戸初期の秋田の武士の『梅津政景日記』、室町後期・江戸初期の京都公卿の『言経卿記』の記録語・記録語法を比較検討した。「被成」と「被為」、「令」と「させ」等、三者三様に記録語や記録語法の違いがみえる。 室町中期から後期にかけての「生涯」の意味の変遷と解釈の補正、「生害」表記の出現とその意味の状況について論考をまとめた。今後発表の機会を得たい。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
満二年間のコロナ禍で、遠隔授業の為の授業教材作成に時間が取られたことや調査出張ができなかった事などが主な原因である。
|
今後の研究の推進方策 |
定年退職後、非常勤の仕事も少なくなったので、科研の調査に時間をかけて推進していきたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
丸二年間、コロナ禍で、遠隔授業の対応に追われたことと、調査のための出張が制限されてできなかったこと、それに伴い調査のための文献購入等が思うようにできなかったことにより、予算の執行が進まなかった。遠隔授業の対応は一応終了したので、今後、コロナ禍の状況が回復すれば、調査出張等もできるようになり、研究も推進され、予算の執行も進むと思われる。
|