研究課題/領域番号 |
19K00628
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02070:日本語学関連
|
研究機関 | 熊本大学 |
研究代表者 |
堀畑 正臣 熊本大学, 大学院人文社会科学研究部(文), 名誉教授 (30199559)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 室町後期~江戸初期の古記録・古文書 / 記録語と記録語法 / 地域に特徴的な表現・記録語 / 梅津政景日記 / 上井覚兼日記 / 言経卿記 / 上杉家文書・伊達家文書 / 戦国遺文『後北条氏編』 |
研究成果の概要 |
室町後期・江戸初期の地方成立の古記録・古文書に於ける記録語・記録語法の記述的研究によって以下の事を明らかにした。 ①室町後期の島津家の部将上井覚兼の『上井覚兼日記』と江戸初期、秋田藩の奉行職・家老職を歴任した梅津政景の『梅津政景日記』を調査し、室町後期~江戸初期の京都の公家山科言経の『言経卿記』と比較してその差異を見いだした。 ②16~17世紀前半の地方成立古文書で九州の『相良家文書』『大友史料』『島津家文書』や東北の『伊達家文書』、越後の『上杉家文書』、戦国遺文から関東の『後北条氏編』を調査し、中国『毛利家文書』や九州の『阿蘇文書』と比較して、その地域に特徴的な表現や記録語を見いだした。
|
自由記述の分野 |
日本語学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
①室町後期の鹿児島の『上井覚兼日記』と江戸初期、秋田の『梅津政景日記』を調査し、室町後期~江戸初期の京都公家の『言経卿記』と比較して、その差異を見いだした。②16~17世紀前半の地方成立古文書の九州の『相良家文書』『大友史料』『島津家文書』や東北『伊達家文書』、越後『上杉家文書』、関東の戦国遺文『後北条氏編』等を調査し、中国『毛利家文書』や九州『阿蘇文書』等と比較し、地域に特徴的な表現や記録語を見いだした。 以上の点から、日本語学分野で地域に特徴的な表現や記録語が明らかになり、古記録・古文書の記録語・記録語法の研究が進展した。また、日本語辞書の記述の詳細化と日本史での文書等の読解の助けになる。
|