• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

日本中世における異体字の研究-無窮会系本『大般若経音義』三種を中心として

研究課題

研究課題/領域番号 19K00635
研究機関南山大学

研究代表者

梁 暁虹  南山大学, 総合政策学部, 教授 (00340274)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード無窮会本系『大般若経音義』 / 異体字 / 倭俗字 / 漢字
研究実績の概要

交付申請書の研究計画に従い、本年度は主に無窮会本系『大般若経音義』三種、即ち①無窮会図書館蔵本、②天理図書館蔵本写本、③薬師寺蔵本及びその他の古写本佛経音義及び日中韓の異体字資料を蒐集、調査、スキャンニング、データベース構築の基礎資料を作成した。また、以前の研究(主にsecondary literature)の閲読、ノート取りの作業をした。予定した作業はほぼ完成したと言える。
以上の基礎的作業に基づき、無窮会系本『大般若経音義』三種中の疑難異体字の考察に着手した。これは主に日中韓異体字字書、書法字典等を參考にして、無窮会系本にのみ用いられ、中・韓・日本における其の他文献資料中の難解の異体字を除外したものを考察した。結果として、「無窮会本『大般若経音義』疑難異體字例考(一)」と題する論文を執筆した。これは「第六回文献語言国際学術論壇」(2020年7月中旬、上海大学)に参加し、発表する予定。また、過去の研究を基礎として、無窮会系本『大般若経音義』三種中に見受けられる「倭俗字」との関係を探求し、日本における俗字が如何なる歴史的背景のもとに生じたかとの初歩的研究に没頭した。その結果、「日本俗字初探」と題する論文を2019年9月下旬に立命館大学で開催された「世界漢字学会第七回年会」にて発表した。更にその英語版とも言える論文を、二篇に分け、「An Exploratory Survey of the Graphic Variants Used in Japan: Part One」JOURNAL OF CHINESE WRITING SYSTEMS (JCWS), Vol. 3, 2019. (Special Issue: The Sinitic Scripts in the Sinosphere)、同 Part Twoも投稿、後者は、2020年中に出版予定である。2019年度申請者は、計七回の国際学術会議に参加し、四篇論文を出版した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

申請者は、この十数年間日本の仏経音義研究に携わってきた。主に日本仏経音義と漢字研究であり、全て日本の仏経音義の資料に基づいた研究である。特に2015年以降は、『大般若経音義』の異体字を中心として研究してきた。今回の申請は、これまで蓄積した基礎にもとづき、新たな研究課題に取り組むものである。本研究費を受け、研究条件は改善され、特に資料方面では、基本資料的收集は、完成に近く、今後は、更に必要な新しい資料、入手に面倒な写本資料収集に努める。研究方面では、最も代表的な無窮会図書館蔵本『大般若経音義』の異体字研究をほぼ完成した。将来は、特色のある日本の異体字、例えば、漢字に対する日本人の認識から由来すると思われる訛誤等の研究に集中する。“和様書道”からの影響を受け、如何に日本独特な異体字が出現したかと探求してみたい。その際、漢字が日本にもたらされ、それがどのように発展していったかを重点的に考察する所存である。

今後の研究の推進方策

本研究は、順調に進んでいる。本年度は、主に無窮会系本『大般若経音義』三種中に用いられた疑難の異体字を重点的に考察する。「無窮会本『大般若経音義』疑難異體字例考(二)(三)」等の論文を執筆する予定である。これらは、“個案”形式にのっとっての論考である。その外、“倭俗字”の内容について「日本俗字再探」と題する論文を執筆予定です。
2021年度に予定している無窮会系本『大般若経音義』三の綜合的研究(仮題:『無窮会本系「大般若経音義」と漢字研究』)の第一手資料の入手に着手する。このためには、資料調査の範圍を拡大させ、国内外の漢字研究專門家と学術交流をすることは望ましい。

次年度使用額が生じた理由

(理由)夏期休暇期間中、学内の他の業務による出張と同時に研究活動をしたため、出張旅費を節約することができた。また、一度は会議のメインスピーカーの招待を受けたため、旅費やその他の経費も負担してもらいました。余剰が生じたことになります。
(使用計画)主に新資料収集に使用。新しく出版された漢字研究著作や古代写本文献(購入、複写)などである。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 6件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] “An Exploratory Survey of the Graphic Variants Used in Japan: Part One,”2019

    • 著者名/発表者名
      Xiaohong Liang
    • 雑誌名

      JOURNAL OF CHINESE WRITING SYSTEMS (JCWS),(Special Issue: The Sinitic Scripts in the Sinosphere)

      巻: Vol. 3, ページ: 141-51

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「日本早期仏経音義特色考察―以醍醐寺蔵『孔雀経音義』二古写本為例」2019

    • 著者名/発表者名
      梁暁虹
    • 雑誌名

      中国社会科学院語言研究『歴史語言学研究』

      巻: 13 ページ: 75-92

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「日僧撰『倶舎論音義』的語料価値―以漢字研究為中心」2019

    • 著者名/発表者名
      梁暁虹
    • 雑誌名

      北京語言大学『文献語言学』

      巻: 9 ページ: 50-65

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「日本“禅林句集”与漢語熟語研究」2019

    • 著者名/発表者名
      梁暁虹
    • 雑誌名

      韓国交通大学東ASIA研究所.上海師範大学人文与伝播学院『東亜文献研究』

      巻: 24 ページ: 1-23

    • 査読あり
  • [学会発表] 「日本早期佛経音義特色考察―以『大乘理趣六波羅蜜経釈文』為例」2019

    • 著者名/発表者名
      梁暁虹
    • 学会等名
      第5回文献語言学国際論壇
    • 国際学会
  • [学会発表] 「日本佛経音義与漢字研究」2019

    • 著者名/発表者名
      梁暁虹
    • 学会等名
      第一回華中語言学高級論壇
    • 国際学会
  • [学会発表] 「日本“禅林句集”与漢語熟語研究-以無著道忠『禅林句集辨苗』為中心」2019

    • 著者名/発表者名
      梁暁虹
    • 学会等名
      第七回全国漢語語彙学及び『語海』編纂学術研討会
  • [学会発表] 「天理本、六地蔵寺本『大般若経音義』之比較研究-以訛俗字為中心」2019

    • 著者名/発表者名
      梁暁虹
    • 学会等名
      東北亞漢文写本研究的過去与未来学術研討会
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 「日本俗字研究芻議」2019

    • 著者名/発表者名
      梁暁虹
    • 学会等名
      第五回出土文献与上古漢語研究及び漢語史研究学術研討会
    • 国際学会
  • [学会発表] 「日本俗字初探」2019

    • 著者名/発表者名
      梁暁虹
    • 学会等名
      世界漢字大会第7回年会
    • 国際学会
  • [学会発表] 「日本早期佛経音義特色考察-以醍醐寺蔵『孔雀経音義』二古寫本為例」2019

    • 著者名/発表者名
      梁暁虹
    • 学会等名
      第13回漢文仏典語言学国際学術研討会
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi