• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

日本語方言形態論における音韻プロセスの相互作用

研究課題

研究課題/領域番号 19K00636
研究機関立命館大学

研究代表者

佐々木 冠  立命館大学, 言語教育情報研究科, 教授 (80312784)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード形態音韻論 / ウ音便 / 母音短縮 / ラ行五段化 / 一段化 / 未然形 / 連用形 / テ形
研究実績の概要

この研究プロジェクトの研究成果を1本の共著論文と2本の口頭発表で公にした。共著論文は関西地方の動詞の形態音韻論に関するものであり、口頭発表は2本とも日本語方言の形態音韻論全般を扱ったものである。【論文】佐々木冠・浜野拓夢(2023)「ウ音便と母音短縮(京都府京都市方言調査報告)」『北海道方言研究会会報』99: 16-20.この論文では関西地方の方言におけるウ音便と母音短縮の相互作用についての分析を展開した。【口頭発表】2022年4月8日から9日にかけて開催されたInternational Symposium on Japanese Studies, "Japan and the World -- Revisiting Cultural Encounters in the Global Era"において、基調講演としてThe decline of irregularity: What happens to the verb morphology in the Japanese dialectsと題する講演を行った。この口頭発表は日本語方言の形態音韻論において不規則性の衰退が生じているとする分析を展開したものである。また、このシンポジウムでは日本語動詞形態論に関するワークショップで「独立性のない語幹をどのように扱うべきか」という発表を行った。この発表は、未然形や已然形という独立性のない動詞語幹の形態論上の位置づけを論じたものである。
また、滋賀県大津市の方言の形態音韻論に関する調査を進めた。この調査の結果は2023年4月16日に開催される北海道方言研究会第237回例会で発表する予定である。この研究発表ではウ音便における短母音と長母音の交替が動詞では母音短縮として分析されるべきであるが、形容詞では母音延長として分析されるべきであるとする分析を展開している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナ禍の中にあってもオンラインでの学会・研究会開催が一般化したため、研究成果の発表は順調に進めることができている。2022年度はこの研究プロジェクトの成果を使って2本の口頭発表を国際学会で行うことができた。共著論文も1本公にできている。
しかしながら、調査には、制限があり十分に研究を進めることができていない。インターネット接続が可能な調査協力者にはZoomを介した調査を行っているが、そうではない方には調査ができていない。このような状態であるため、研究上必要なデータが得られることが期待される地域での調査を行うことができていない。これが、研究計画が遅れ気味である理由である。
2023年4月現在、様々な機関がBCPレベルの運用を停止しており、コロナ禍はほぼ終息したかに見えるが、2022年度中はコロナ禍の終息の目処が立たなかったため、コロナ禍の下でも広く調査を行うために、タブレットを介した面接調査の実験を計画した。校務の多忙により、検証実験を2022年度内に行うことができなかったが、この実験が成功すれば、調査協力者にインターネット接続の環境がない場合でも調査者と調査協力者が同じ空間にいないかたちで方言調査を実現できることになる。実験用の機材は揃えたので、2023年度の早い段階に実験を行い、調査の範囲を広げたい。

今後の研究の推進方策

コロナ禍の影響と校務の多忙(2022年度末まで研究科長)により調査の進展が遅れているため、調査の遅れを取り戻すための工夫をする予定である。2023年4月現在さまざまな機関がBCPレベルの運用を停止してはいるものの、新型コロナの感染者自体は出ており、この研究プロジェクトにとって不可欠な高齢層の調査協力者にリスクがある状況には変わりがない。すこしでも、調査の際のリスクを軽減するために、タブレットを介した面接調査の実験を2023年度の早い段階に行い、2023年度中期以降の調査の活性化につなげたい。この実験は、調査協力者のいる部屋にモバイルWIFIでインターネット接続したタブレットを置き、調査者が別の部屋にいて、そこからインターネットを介して調査を行うというものである。
今年度はこの研究プロジェクトの最終年度でもあるので、研究成果を積極的に公にしていきたい。調査計画の遅れは今のところ挽回できていないが、現在あるデータをもとに発表や論文執筆も積極的に行いたい。また、日本語方言における形態音韻論上の交替現象のデータベース化も進めていきたい。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍の中、調査被害を生じさせることなく調査地域に出張して調査を行うことが困難であった。この状況を打開すべく、Zoomに接続したiPadを調査協力者の前に置き、調査者が別室から調査を行うための機材を購入し実験も計画したが、実地に調査で活かすには至らなかった。このため、発表以外の機会で旅費を使うことがなかった。インターネットにアクセスできる環境を持つ調査協力者に対してはオンラインでの方言調査も行った。オンラインでの方言調査はほとんど予算がかからなかった。このことも旅費を予想以上に使わないことになった原因の一つである。
頻繁に調査を行っていれば、記憶媒体などで物品費もかかったであろうが、調査自体の回数が少なかったため、記憶媒体などの購入もほとんど行う必要がなく、このことが物品費を予想以上に使わないことにつながった。
コロナ禍も開けつつあるため、2023年度は細心の注意を払いつつ現地での調査を復活させて行きたい。また、2023年度は研究計画の最終年度であるため、日本語方言における形態音韻論的交替のデータベース化も行う。そのために必要となる情報機器やソフトウエアを購入し研究計画を前進させる意向である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件) 備考 (1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] The University of Bucharest(ルーマニア)

    • 国名
      ルーマニア
    • 外国機関名
      The University of Bucharest
  • [雑誌論文] ウ音便と母音短縮(京都府京都市方言調査報告)2023

    • 著者名/発表者名
      佐々木冠・浜野拓夢
    • 雑誌名

      北海道方言研究会会報

      巻: 99 ページ: 16-20

  • [学会発表] The decline of irregularity: What happens to the verb morphology in the Japanese dialects2022

    • 著者名/発表者名
      Kan Sasaki
    • 学会等名
      International Symposium on Japanese Studies, "Japan and the World -- Revisiting Cultural Encounters in the Global Era"
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 独立性のない語幹をどのように扱うべきか2022

    • 著者名/発表者名
      佐々木冠
    • 学会等名
      International Symposium on Japanese Studies, "Japan and the World -- Revisiting Cultural Encounters in the Global Era"
    • 国際学会
  • [備考] ブカレスト大学日本研究センター主催シンポジウム参加申し込みのお知らせ

    • URL

      http://japonezaunibuc.blog.fc2.com/blog-entry-158.html

  • [学会・シンポジウム開催] International Symposium on Japanese Studies, "Japan and the World -- Revisiting Cultural Encounters in the Global Era"2022

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi