• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

100場面会話による言語行動の地域差についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K00640
研究機関東北大学

研究代表者

小林 隆  東北大学, 文学研究科, 教授 (00161993)

研究分担者 松田 美香  別府大学, 文学部, 教授 (00300492)
櫛引 祐希子  大阪教育大学, 教育学部, 准教授 (10609233)
佐藤 亜実  東北文教大学短期大学部, その他部局等, 講師 (20829197)
中西 太郎  跡見学園女子大学, 文学部, 准教授 (30613666)
椎名 渉子  名古屋市立大学, 大学院人間文化研究科, 准教授 (70765685)
澤村 美幸  和歌山大学, 教育学部, 准教授 (80614859)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード言語行動 / 地域差 / 談話資料 / 方言会話 / 場面設定 / 方言学 / 語用論 / 日本語方言
研究実績の概要

本研究は、言語行動の枠組みに基づいて100場面の「場面設定会話」を収録し、それを主な資料とすることで、日本語方言における言語行動の地域差を明らかにしようとするものである。この目的のもと、今年度は次の作業を行った。
1.100場面会話の収集と談話資料の作成(=本研究の中核をなす作業):会話の収録にあたっては、目的別に整理された言語行動の枠組みに基づき、100個の場面を設定する必要がある。昨年度、その作業を行い、『生活を伝える方言会話』から一旦候補となる場面を選定したが、本年度はその見直しを行った。具体的には、「要求表明系」「要求反応系」「恩恵表明系」「恩恵反応系」「疑問表明系」「疑問反応系」「感情表明系」「主張表明系」「関係構築系」という9つの分類ごとの場面の数に偏りが見られたため、バランスを取るための修正を行った。
2.疑似会話型面接調査などの実施(=上記1のデータを補完するための作業):1で述べた100場面会話の話者は各地点2名のため、結果に個人差が影響する可能性がある。そこで、その資料を補完するための調査を、宮城県気仙沼市の高年層話者5名を対象に実施した。ただし、焦点を感動詞の運用に絞り、コロナウイルス感染症の影響から面接調査は避け、オンライン調査として実施した。
3.目的別言語行動の地域差の解明(=上記1と2に基づく総合的分析):今年度は新たな談話の収録には至らなかったものの、宮城県気仙沼市と名取市で収録した談話資料は存在し、かつ、昨年度整備した全国800地点の分布調査データベースもそろっている。そこで、それらの資料を用い、さまざまな言語行動の地域差を明らかにするための分析を行った。その結果は『全国調査による言語行動の方言学』として公表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究は、「1.100場面会話の収集と談話資料の作成(=本研究の中核をなす作業)」「2.疑似会話型面接調査などの実施(=上記1のデータを補完するための作業)」「3.目的別言語行動の地域差の解明(=上記1と2に基づく総合的分析)」の3つを柱とするものである。
このうち、「1.100場面会話の収集と談話資料の作成」が中核となるものであるが、今年度は、昨年度選定した100個の場面について再検討し、目的別に整理された言語行動の枠組み内部のバランスを取りながら、最終的に100個の場面を再設定することができた。また、調査地点や話者の選定はすでに終え、会話収録の準備は整っている。しかし、コロナウイルス感染が収束せず、話者の協力を得ることが困難であると判断したため、実際の会話収録には至らなかった。この点が、総合的に見て、「やや遅れている」と判定する理由である。
なお、「2.疑似会話型面接調査などの実施」は、一部をオンライン調査により、宮城県気仙沼市で行うことができた。また、昨年度完成した全国800地点の分布調査データベースをもとに、「3.目的別言語行動の地域差の解明」では、さまざまな言語行動の地域差についての考察を行うことができた。結果は研究書として刊行したが、この点は予定より進展があったと言える。

今後の研究の推進方策

本研究は、基本的に当初の計画に従って作業を進めていく予定であり、特に推進方策に大きな変更はない。ただし、「1.100場面会話の収集と談話資料の作成(=本研究の中核をなす作業)」については、今年度、コロナウイルス感染症拡大の影響により会話の収録調査ができなかったので、残りの2年間の間にその遅れを取り戻し、最終的に100場面の会話の収録を完成させたいと考えている。来年度は会話の収録作業に集中したいが、一部、分析を並行して開始する必要があると考えている。
なお、コロナウイルス感染症の収束が見通せないことから、その中での会話収録の方法について検討を行い、万全を期して収録作業を開始する予定でいる。
「2.疑似会話型面接調査などの実施(=上記1のデータを補完するための作業)」と「3.目的別言語行動の地域差の解明(=上記1と2に基づく総合的分析)」についても、引き続き作業を継続していく。特に、全国800地点の分布調査データベースをもとにした言語行動の地域差についての考察は、研究会などで成果発表を行いながら進めていく。そのデータベースの公開も行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

今年度、1回目の会話収録を予定していたが、コロナウイルス感染症の拡大に伴い、話者と調査者の安全が確保できないと考え、調査を実施しなかった。この会話収録作業に関わる費用が次年度使用額として残ることになった。来年度は、これまでに予定していた収録場面のうち半分ほどを収録する計画を立てている。

  • 研究成果

    (26件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (11件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 1件、 招待講演 3件) 図書 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 言語行動の全国調査2021

    • 著者名/発表者名
      小林隆
    • 雑誌名

      全国調査による言語行動の方言学

      巻: 1 ページ: 3-26

  • [雑誌論文] 依頼・受託の言語行動ー配慮性と主観性の観点からー2021

    • 著者名/発表者名
      小林隆
    • 雑誌名

      全国調査による言語行動の方言学

      巻: 1 ページ: 29-60

  • [雑誌論文] 言語行動の地理的傾向2021

    • 著者名/発表者名
      小林隆
    • 雑誌名

      全国調査による言語行動の方言学

      巻: 1 ページ: 327-338

  • [雑誌論文] オンラインによる感動詞調査の試み2021

    • 著者名/発表者名
      小林隆
    • 雑誌名

      被災地方言の保存・継承のための方言の記録と公開

      巻: 4 ページ: 8-12

  • [雑誌論文] 喜び・落胆の地域傾向2021

    • 著者名/発表者名
      佐藤亜実
    • 雑誌名

      全国調査による言語行動の方言学

      巻: 1 ページ: 217-250

  • [雑誌論文] 不利益を被る場面における非難の言語行動の地域差ー東北と近畿に注目してー2021

    • 著者名/発表者名
      椎名渉子
    • 雑誌名

      全国調査による言語行動の方言学

      巻: 1 ページ: 165-192

  • [雑誌論文] 新年のあいさつ・不祝儀のあいさつの定型性2021

    • 著者名/発表者名
      中西太郎
    • 雑誌名

      全国調査による言語行動の方言学

      巻: 1 ページ: 301-324

  • [雑誌論文] 連絡を伝える言語行動の地域差ー話し手と聞き手の関係性に注目してー2021

    • 著者名/発表者名
      櫛引祐希子
    • 雑誌名

      全国調査による言語行動の方言学

      巻: 1 ページ: 251-278

  • [雑誌論文] 九州4地点の依頼談話における配慮表現と積極的言語行動―九州における方言談話の特徴と分布―2021

    • 著者名/発表者名
      松田美香
    • 雑誌名

      国立国語研究所論集

      巻: 20 ページ: 1-20

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「申し出る」と「受け入れる」―恩恵表現と機能的要素から見る分布の特徴ー2021

    • 著者名/発表者名
      松田美香
    • 雑誌名

      全国調査による言語行動の方言学

      巻: 1 ページ: 97-116

  • [雑誌論文] 場面設定会話と自由会話の特徴の比較―『生活を伝える方言会話』,『COJADS』の共通語訳テキストを用いて―2020

    • 著者名/発表者名
      中西太郎
    • 雑誌名

      計量国語学

      巻: 32-6 ページ: 346-356

    • 査読あり
  • [学会発表] 方言地理学の課題-佐藤亮一氏の業績をもとに-2021

    • 著者名/発表者名
      小林隆
    • 学会等名
      LAS科研2020年度末研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] 子どもに対して用いられる感動詞の地域差2021

    • 著者名/発表者名
      椎名渉子
    • 学会等名
      中部日本・日本語学研究会
  • [学会発表] 「よろしく」をめぐる言語行動の地域差2021

    • 著者名/発表者名
      櫛引祐希子
    • 学会等名
      第3回方言語用論研究会
  • [学会発表] 「お客に帰ってもらう」言語行動の地域差―東北と関西との比較―2021

    • 著者名/発表者名
      澤村美幸
    • 学会等名
      第3回方言語用論研究会
  • [学会発表] 可能の意味区分の全国分布から何がわかるか2021

    • 著者名/発表者名
      松田美香
    • 学会等名
      国立国語研究所シンポジウム「日本語文法研究のフロンティア ―日本の言語・方言の対照研究を中心に―」
    • 招待講演
  • [学会発表] 言語行動の地理的傾向2020

    • 著者名/発表者名
      小林隆
    • 学会等名
      第1回方言語用論研究会
  • [学会発表] 喜び・落胆の言語行動の地域差―孫の徒競走を観戦する場面を対象に2020

    • 著者名/発表者名
      佐藤亜実
    • 学会等名
      韓国日語日文学会2020年冬季国際学術大会
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 孫を応援する場面における言語行動の地域傾向―喜び・落胆に着目して―2020

    • 著者名/発表者名
      佐藤亜実
    • 学会等名
      第2回方言語用論研究会
  • [学会発表] 不利益の有無からみる非難の言語行動の地域差2020

    • 著者名/発表者名
      椎名渉子
    • 学会等名
      第2回方言語用論研究会
  • [学会発表] 定型性から見た地域差―新年のあいさつ、不祝儀のあいさつを題材として2020

    • 著者名/発表者名
      中西太郎
    • 学会等名
      第1回方言語用論研究会
  • [学会発表] 大分県3地点の依頼場面の談話分析2020

    • 著者名/発表者名
      松田美香
    • 学会等名
      方言文法研究会研究発表会
  • [図書] 被災地方言の保存・継承のための方言の記録と公開42021

    • 著者名/発表者名
      東北大学方言研究センター
    • 総ページ数
      105
    • 出版者
      東北大学大学院文学研究科国語学研究室
  • [図書] 全国調査による言語行動の方言学2021

    • 著者名/発表者名
      小林隆編
    • 総ページ数
      356
    • 出版者
      ひつじ書房
    • ISBN
      978-4-8234-1071-0
  • [図書] 実践方言学講座3 人間を支える方言2020

    • 著者名/発表者名
      小林隆・今村かほる編
    • 総ページ数
      290
    • 出版者
      くろしお出版
    • ISBN
      978-4-87424-847-8
  • [備考] 東日本大震災と方言ネット

    • URL

      https://www.sinsaihougen.jp/

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi