研究課題/領域番号 |
19K00641
|
研究機関 | 茨城大学 |
研究代表者 |
櫻井 豪人 茨城大学, 人文社会科学部, 教授 (60334009)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 洋学資料 / 蘭学 / 辞書 / 単語集 / 編纂方法 / 編纂過程 / 文献学 / 書誌学 |
研究実績の概要 |
令和四年度は、研究成果の一部として以下の三本の論文を執筆・発表した。 「外国語との接触により生じた翻訳漢語」…日本語は、近世から近代にかけて外国語と多く接触したことによりその語彙の中に翻訳漢語を新たに増加させたが、本論文では、それらの翻訳漢語の生成パターンを改めて確認した上で、近現代における「翻訳漢語の減少」と「外来語の増加」は、日本語が中国語から離れ、西洋語に近づいていったことの反映と見ることができると結論づけた。 「『改正増補蛮語箋』の「草」部と「木」部について(下)」…箕作阮甫編『改正増補蛮語箋』(1848年刊)の「草」部と「木」部について、前稿で示した『羅・蘭・漢・和 医薬品名彙』以外にも、『新訂増補和蘭薬鏡』・『厚生新編』・モリソン英華字典などが用いられた形跡の見られることを指摘した。 「『波留麻和解』に見る近代漢語の定着過程(続編)―預防(予防)・預備(予備)・預定(予定)・預知(予知)の訓読み例―」…前稿と同様、日本初の蘭日辞書『波留麻和解』(1796年刊)の中に見られる語のうち、のちに近代漢語として定着する「預防(予防)・預備(予備)・預定(予定)・預知(予知)」が訓読みされている例を示し、『波留麻和解』の編纂時点ではまだ音読みされる漢語として定着していなかった語が、幕末頃までに洋学資料の中で次第に音読みされるようになっていく様子を示した。 以上の論文執筆のほか、日本国内に現存する刊本『波留麻和解』について実地に閲覧調査し、千葉県立佐倉高等学校蔵本と東京大学文学部松村文庫蔵本については全冊の撮影を行い、静嘉堂文庫蔵本については全冊の紙焼きを入手した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
論文の執筆は順調に進んでいると言えるが、令和三年度と同様、新型コロナウィルスの影響により書誌調査を行うことができなかったので、その点においてはやや遅れていると言わざるをえない。
|
今後の研究の推進方策 |
新型コロナウィルス感染症に関する制限も緩められる傾向にあり、学外者の利用を認める大学図書館等も多くなってきたので、令和五年度は『訳鍵』と『増補改正訳鍵』の書誌調査を可能な限り行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウィルス感染症拡大により書誌調査等が十分に行えず、旅費の使用が無かった分、余剰が生じた。令和五年度には旅費として使用する予定である。
|