• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

構文とコミュニケーション行動に関するコーパス横断的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K00642
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02070:日本語学関連
研究機関筑波大学

研究代表者

澤田 浩子  筑波大学, 人文社会系, 准教授 (70379022)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードコーパス / ジャンル / 場面 / 発話機能 / 構文
研究成果の概要

本研究は、日本語における複数の構文を取り上げ、言語コーパスを横断的に分析することで、構文とコミュニケーション行動との関係を解明することを目的とする基礎的研究である。2019年度は動詞句に関わる形式として「助言のモダリティ形式」、2020年度は名詞句に関する形式として「主題提示の助詞・複合助詞」、2021年度は文構造に関わる形式として「文末名詞文」を分析した。日本語学において、構文と発話機能の結び付きに関する研究は豊富な蓄積があるが、それを複数の言語コーパスの中で検証し直すことで、特定のジャンルや場面で実現されたコミュニケーション行動に結び付けて記述することができた。

自由記述の分野

日本語の談話分析

研究成果の学術的意義や社会的意義

言語教育において、CEFR(ヨーロッパ言語共通参照枠)やOPI(Oral Proficiency Interview)テストなど、行動主義に基づく言語能力の育成と測定が主流となりつつある。書き言葉にせよ話し言葉にせよ、母語話者の持つ普遍的な言語能力と、社会の中で実践しつつ形成されていく言語運用能力の両面を明らかにしていくことは、今後の言語研究において重要である。本研究課題は、すでに豊富にある日本語コーパスを有効活用し、コミュニケーション場面に根ざした研究を行うことで、構文と発話機能に関する言語運用能力の解明に寄与するものである。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi